0 【首相指名選挙】立憲は野田代表に投票、安住「全精力を費やしたが、残念ながら力及ばずだ」「動きは第2ラウンドに持ち越す。中道勢力の結集を中心に」
役員会後、安住淳幹事長は「首相指名選挙で政権交代を果たせないか全精力を費やしたが、残念ながら力及ばずだ」と記者団に悔やんだ。ただ、公明党が自民との連立政権から離脱したことを挙げ、「(首相指名選挙での野党の)動きは第2ラウンドに持ち越す。中道勢力の結集を中心に、野党側に回った各党と精力的な話し合いを進めていきたい」と述べた。   


産経 
https://news.yahoo.co.jp/articles/06cd6758b9497c8c6d8406586e542e50b263305b
続きを読む
0 【議員定数削減】「小選挙区も減らすべき」公明・斉藤代表が言及「小選挙区30、比例区20削減が妥当」
公明党の斉藤鉄夫代表が20日、外国特派員協会で会見し、国会議員の定数削減について「比例区を減らすなら同時に小選挙区も減らすべき。小選挙区30、比例区20削減が妥当」と述べました。 


https://news.yahoo.co.jp/articles/a66cfebd4e7d15479e0444e236aca51241ee8813
続きを読む
0 【自公維】高校無償化、外国人学校は除外 日本の高校に通う外国人を含め、留学生など日本への定着が見込まれない生徒は対象外
自民、公明、日本維新の会3党が高校授業料無償化を巡り、月内の実務者合意を目指す制度案が18日、判明した。収入要件を撤廃して授業料を助成する就学支援金について、外国人学校は対象外とする。


10/19(日) 10:28 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b580276a7e5c78f9fea872ea0aba7da61c28acd0
続きを読む
0 自民・高市早苗総裁、首相確実に
首相指名選挙を巡り、衆院では、自民の衆院会派の議席数(196)に自民出身の衆院議長を含めた197に維新の35が加われば計232で、過半数の233に近づく。立憲民主党は野田佳彦代表への投票で調整している。上位2人の決選投票になった場合も、国民民主党は玉木雄一郎代表と書き、公明も野党党首に投票しない方向のため、高市氏が選出される見通しだ。 


産経 
https://news.yahoo.co.jp/articles/672f64a085f3b76bef90d2ca7ac3d796cb73ab7d
続きを読む
0 国民・玉木代表 「政策を進めるため、高市氏にも協力していきたい」
玉木氏、高市総裁と協力も
自民総裁選で高市氏が訴えた経済政策が党の主張と重なるとして
「政策を進めるため、高市氏にも協力していきたい」と訪問先の長崎市で記者団に 


詳細はソース先 2025/10/18 21:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0b581f3e39ed2bda473fff89457aa5a765f4167
続きを読む
0 維新要求の議員定数削減、衆院比例50減なら参政や保守は1議席に 参政・神谷氏「猛烈に反対」 保守・島田氏「ふざけた話だ」
日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は17日、議員定数の削減を自民党との連立の絶対条件にすると明言した。次期衆院選で定数465のおよそ1割にあたる50議席を減らすよう提案した。比例代表の定数減が念頭にある。

維新案で各党の議席がどう変化するかを試算してみた。衆院選の比例代表は全国を11ブロックに分け、人口比に近づくよう「アダムズ方式」という計算手法で各ブロックの定数を決めている。(以下ソース)

2025年10月18日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA172AG0X11C25A0000000/
no title
no title

神谷宗幣【参政党】
@jinkamiya
中選挙区制度にしての定数削減は賛成できますが、現行制度で比例の人数を削減するのは猛烈に反対です。
新興政党が衆議院議員選挙で戦えなくなりますから。


島田洋一(Shimada Yoichi)
@ProfShimada
比例区の定員を減らす形での議員定数削減を、自民、維新で合意するというが、まさに党利党略の典型で、ふざけた話だ。
小選挙区を統合する形で定数を減らせと言えば、大阪の小選挙区で全勝している維新は猛反対するだろう。
自民も事情は同じ。
まだ小選挙区で勝つのは難しく、比例区で議席増を目指す日本保守党など新興勢力を潰す策略という他なく、もちろん我が党は自維の動きに反対する。
「身を切る改革」というなら、維新が先頭に立って進めてきた「中国による日本植民地化」を明確にやめる政策をこそ自維で合意すべきだろう。
続きを読む