1: 少考さん ★ 2025/03/24(月) 14:30:14.38 ID:NDrP5NwA9.net
「大成功して、新たな日本の希望を開きたい」石破首相、万博議連総会で強調 –
産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250324-JUFZEVSXUZKWVFWKMKMSSPCLYY/
「大成功して、新たな日本の希望を開きたい」石破首相、万博議連総会で強調 –
産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250324-JUFZEVSXUZKWVFWKMKMSSPCLYY/
台湾の蔡英文前総統が退任後の昨年7月、安倍晋三元首相の三回忌に合わせて来日を調整したが、日本政府が中国の反発を懸念し、認めなかったことが分かった。
複数の日台関係筋が20日、明らかにした。![]()
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/064fe01be8bf3ddc822dc71c96a6192dd476a521
石破茂首相は19日の参院予算委員会で、自民党1期生への商品券配布を巡り「長年やっていて、人付き合いが悪いの、ケチだのと散々言われてきたので、そのことについて気にする部分が相当にあったんだろうと思っている」と、配布に至った胸の内に言及した。![]()
全文は以下ソ 毎日
https://news.yahoo.co.jp/articles/e689d0bebe63037d79ae0da9698fe13dd36eabad
福岡氏は「生活に困窮する外国人が存在している現状を踏まえれば、外国人を保護の対象外とすることは人道上の観点から適当でない」と答弁した。![]()
産経新聞 2025/3/15 10:42
https://www.sankei.com/article/20250315-C5IUZ7PX2JG5BJDPHXGCUFSDFM/
武藤容治経済産業相は14日の閣議後会見で、米国が鉄鋼・アルミニウム関税を発効させたことについて「遺憾」とし「米国との協議を含め必要な対応を取っていきたい」と述べた。
全文は以下ソ
3/14(金) 11:13配信 ロイター
https://news.yahoo.co.jp/articles/d58a5640dc6d0db3a36643641f1f6cf2ea10c61d
林官房長官
「これまで様々なレベルで、我が国の懸念を米国に説明するとともに措置の対象から我が国を除外するように申し入れてきたにもかかわらず、日本が除外されない形で追加関税の賦課が開始されたことは遺憾であります」![]()
全文は以下ソース
TBSテレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/91ea709c357d79033dffc901823ea9b307e5e545
政府は11日、深刻化する人手不足に対応するため外国人材の受け入れを円滑に進めるための運用方針を閣議決定しました。![]()
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5a866c22ea81f8918650636a43ed413f40fc22c
自民党員の減少幅が近年まれにみる規模となり、党執行部を悩ませている。令和6年末時点の党員数は102万8662人で5年末時点から6万2413人減少した。(略)
遠藤氏は「旧姓使用の拡大」にとどめるべきだと訴えた上で「自民以外の政党は夫婦別姓派だ。分かりやすく自分たちが保守であるということを理解してもらえないような党本部の姿勢が、保守離れを起こしているのではないか」と危惧する。![]()
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f56924fd4dbcc411b15e86d4bb8d8c25dda5731
石破首相は8日、自民党の会合で、「うけないことでも、やらなければならない。うけることばかりやっていると国は滅ぶ」と述べた。
![]()
全文はソースで 最終更新:3/8(土) 16:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/605bc2a70759c1b9ac39037fc214064008b1dbd6
石破首相は7日の参院予算委員会で、アメリカのトランプ大統領が日米安保条約のもとでは日本がアメリカを守ることはないとの趣旨の発言をしたことについて、「わあ大変とは思わない」と述べ、冷静に受け止めるべきだとの認識を示した。![]()
全文は以下ソース
https://www.fnn.jp/articles/-/839470#google_vignette
トランプ大統領「我々は日本を守らなければならないが、日本は我々を守らない」 日米安保について「興味深いディール(取引)だ」