109 【公共交通】バス路線、全国8600キロ余が廃止 要因の4割が“運転手不足”…
1: BFU ★ 2023/11/24(金) 22:16:58.64 ID:aKi0+jSM9.net
利用者の減少などによるバス路線の廃止が相次ぐなか、廃止の際に会社が国に提出する「届出書」をNHKが情報開示請求をして調べたところ、ことし8月までの1年5か月で、全国で合わせて8600キロ余りの路線が廃止され、その要因として、4割で運転手不足が挙げられていることがわかりました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231124/k10014267761000.html
続きを読む
147 【鉄道】「男性専用車両」が都電で運行、「痴漢冤罪の心配なくなる」と期待の声
1: シャチ ★ 2023/11/19(日) 11:45:51.17 ID:H8eiXcEZ9.net
11月19日の国際男性デーを前に、NPO法人「日本弱者男性センター」は18日、東京さくらトラム(都電荒川線)を借り切って、「男性専用車両」を運行させた。男性も性被害や痴漢の冤罪(えんざい)被害などの不安や恐怖を抱えていることを訴えることが目的のイベントで、参加者からは「少なくとも男性の痴漢冤罪の心配はなくなる」と男性専用車両の常設を求める声があがった。


https://news.yahoo.co.jp/articles/2a6582bf5b503dd2945858225c4a1e2a306dc367
続きを読む
247 【速報】日韓、脱炭素燃料の供給網創設を表明 量子技術も提携
1: 千尋 ★ 2023/11/18(土) 15:47:08.78 ID:qXKhoZn99.net
岸田文雄首相と韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は17日(日本時間18日午前)、米西部カリフォルニア州のスタンフォード大学で討論会に臨んだ。脱炭素燃料の水素やアンモニアの供給網を創設する構想を表明した。量子技術でも新たな連携の枠組みを打ち出した。


https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA165XH0W3A111C2000000/
続きを読む
142 ひろゆき氏、トラブル発生の「難民・移民フェス」に疑問「外国人への恐怖感と話の通じなさを広めてるだけ」
1: 昆虫図鑑 ★ 2023/11/15(水) 14:04:34.09 ID:z32Od2BP.net
ひろゆき氏は「『神はあなたを殺す』 杉並区後援の交流イベントで外国人が区民に暴言」と題したネットニュースを引用。東京・杉並区が後援したイベントで、参加者の外国人と日本人がトラブルとなり、区民の女性が暴言を受けたという内容だった。「杉並区後援の”難民・移民フェス”で外国人に『パスポートは持っているのですね』と話をしただけで、運営者側から『差別主義者は帰れ』と言われ、外国人からは『神はあなたを殺す』と言われる。 外国人への恐怖感と話の通じなさを広めてるだけで、逆効果な気がする。どういう目的のイベントだったん?」と投稿した。


https://news.yahoo.co.jp/articles/6f04e61162c52a92c47f1378ec759ee1359a6e8b

続きを読む
144 【大阪】西成にできた「ベトナム通り」 料理店主「ここならやっていける」
1: 少考さん ★ 2023/11/15(水) 08:59:40.64 ID:+04u4fVD9.net
「日雇い労働者のまち」として知られる大阪市西成区の釜ケ崎周辺に、ベトナム人が営む料理店や家電店が相次いでオープンしている。なぜ西成なのか。3階建てのビルでレストランを開業したベトナム人店主を取材した。

 労働者たちが求人情報を求めて訪れる西成労働福祉センターから西へ歩いて5分ほど。

 ベトナム語の看板を掲げた料理店、食材店、家電店が立ち並び、ちょっとした「ベトナム通り」となっている。

(略)

 西成では多くのベトナム人が暮らし、知り合いもいる。

 「ここならやっていける」。身内から借金して挑むことにした。



https://news.yahoo.co.jp/articles/19c96aa5d5c1e5d3522bb2b8a007b63c121b2d34
続きを読む
56 冬ボーナスの使い道、1位は貯金・預金 10年連続、節約志向強く
1: ばーど ★ 2023/10/31(火) 08:05:02.77 ID:QC6VNEHN9.net
共通ポイント「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティマーケティング(東京)は26日、冬のボーナスの使い道に関する調査結果を公表した。使い道を複数回答で聞いたところ、(略)

ボーナスの使い道として「貯金・預金」と回答した割合は34・5%で、「宿泊を伴う旅行」が6・7%▽「ふだんの食品」が5・5%――と続いた。「貯金・預金」と回答した割合は過去最低だった。年代別では20代は40・7%(昨年調査46・5%)、30代は44・2%(同48・0%)と特に若年層の減少が目立った。



全文は以下ソース
毎日新聞 2023/10/30 19:33(最終更新 10/30 19:33)
https://mainichi.jp/articles/20231030/k00/00m/020/223000c
続きを読む
170 【外食】ファミレスで「親だけ注文する」ってNGですか? 2歳の子どもの分は自宅から「持ち込み」したいのですが、マナー違反でしょうか?
1: テイラー ★ 2023/10/30(月) 08:24:58.92 ID:??? TID:taylor.net
子育てが始まると途端に難しくなることの1つが外食です。特に乳幼児の時期は食べられるものが限られることが多く、外食メニューは頼みにくいので外出時は自宅で作ってから持ち運ぶ人も多いかもしれません。

子どもが食べる分は作っても大人は飲食店で注文することも多いでしょう。本記事では、ファミレスに行って親の分だけ注文し、子どもは自宅から持ってきたものを食べるのはOKなのか、それともNGなのか解説します。

ファミレスを利用する際は基本的には下記のようなルールが適用されると考えられます。



(続きは以下URLから)
https://financial-field.com/living/entry-243286
続きを読む
77 早慶など私大で学費値上げ続々、14万円アップも 物価高騰など理由
1: 蚤の市 ★ 2023/10/29(日) 12:17:40.62 ID:uNGFnrrh9.net
早稲田、慶応義塾、明治、関西学院といった大規模私立大は最近、多くが全学部で値上げしている。光熱費や物価の高騰の影響を理由にするケースも多い。

 早稲田大は、データ科学センターの開設や、全授業でオンライン活用が可能な体制の構築などに投資してきた分の費用として、21年度から値上げを検討。コロナ禍による経済情勢の悪化を考慮し3年間延期したが、24年度は「物価・光熱費の高騰など大学を取り巻く状況を総合的に勘案」し、値上げすることにした。例えば政治経済学部は約7万6千円値上げし129万円余りに、基幹理工学部は約14万円値上げして184万円余りとなる。



https://www.asahi.com/sp/articles/ASRBT71J6R9ZUSPT00F.html?ref=tw_asahi
続きを読む
134 【日本人】初めて全都道府県で減少 人口動態調査 死者最多156万人
1: ぐれ ★ 2023/10/26(木) 23:44:45.90 ID:a8hsXYzy9.net
総務省が26日付で発表した住民基本台帳に基づく人口動態調査(今年1月1日現在)によると、外国人を含む総人口は1億2541万6877人で、前年を51万1025人(0・41%)下回った。日本人に限ると80万523人(0・65%)減の1億2242万3038人で14年連続のマイナス。沖縄県の人口が、調査対象となった昭和48年度以来初めて減少に転じ、現行の調査方法となった平成24年度以来、初めて全都道府県で人口減少となった。

日本人の出生者は77万1801人で過去最少となった一方、死者は最多の156万5125人だった。年齢別に見ると、日本人のうち65歳以上の割合は29・15%で集計開始以降、最高値を記録。0~14歳の割合は調査開始以来、毎年減少が続いており、今回も11・82%で過去最低となった。



https://www.sankei.com/article/20230726-FON7UHWAYVJZBOH7PDRHM5FZ6Y/?outputType=amp
続きを読む