1: 蚤の市 ★ 2023/09/21(木) 07:36:18.90 ID:uOANMxAc9.net
スナク英首相は20日、2030年としてきた英国内のガソリン車とディーゼル車の新車販売の禁止を35年に先送りすると表明した。電気自動車(EV)の価格がまだ高いことなどを理由に「より現実的な手法を採用する」と述べた。
35年のガソリン車禁止は米カリフォルニア州や原則禁止の欧州連合(EU)とならぶ。日本も35年に禁止するがハイブリッド車(HV)の販売は認める。
英国は20年にジョ…(以下有料版で,残り386文字)![]()
日本経済新聞 2023年9月21日 4:57
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR20DJD0Q3A920C2000000/
![]() |
![]() |
2: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 07:37:49.58 ID:9iCt3Jax0.net
そもそも中古車は適用除外なんだよ
4: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 07:38:05.46 ID:g/6VJJED0.net
しってた
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 07:38:11.46 ID:0ZtHZijq0.net
結局こうなる
そして40年45年と
どんどん延びて行く
そして40年45年と
どんどん延びて行く
6: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 07:38:18.65 ID:5lBYUI+60.net
オジサンが子供の頃、具体的に言うたら第二次石油ショックの頃も、
35年後にはガソリンの自動車が走れなくなる言うてたわー
35年後にはガソリンの自動車が走れなくなる言うてたわー
324: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 08:42:33.04 ID:1yKuyHPq0.net
>>18
オジサンからしたら相対的にオジサンだから問題ない
オジサンからしたら相対的にオジサンだから問題ない
25: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 07:42:23.43 ID:iiLGLsHL0.net
>>6
21世紀に石油枯渇するとかいうとったな
21世紀に石油枯渇するとかいうとったな
7: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 07:38:21.23 ID:msUsbh7C0.net
5年毎に5年ずつ先送りするだけの簡単なお仕事です
789: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 10:55:00.82 ID:GGROUgwV0.net
>>7
ディズニーの著作権かよw
ディズニーの著作権かよw
9: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 07:38:58.09 ID:sUnXsCbW0.net
欧米は勝てないと分かるとルールを変えていく文化
12: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 07:39:45.50 ID:/zAx8jX00.net
そして無かった事に
17: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 07:40:35.96 ID:c2alhizQ0.net
日和ってんじゃねえよ
23: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 07:41:58.43 ID:qgy3irw00.net
環境に良いとは何だったのか
33: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 07:43:20.93 ID:gcsdk16F0.net
ほら逃げた
わかりきってたよね
わかりきってたよね
42: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 07:45:12.32 ID:XwXpd0kZ0.net
そもそも禁止にするってのがすごいな
日本では考えられない
日本では考えられない
334: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 08:44:59.70 ID:53lFwNfL0.net
>>42
あちらはルールどんどん変えるのが前提だから気楽なもんよ
あちらはルールどんどん変えるのが前提だから気楽なもんよ
365: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 08:49:41.98 ID:ReUXXCYC0.net
>>334
英語と強力なメディアがあるのが強みだよね。
アフリカでガソリン車を禁止しても馬鹿じゃないの?(笑)で終了するけど
イギリスとかEUとかがガソリン車を禁止とすると
その国のメディアが率先してEV最高!ガソリン車オワコン!と宣伝しまくって
何故かそれにつられて日本のようなメディアやアナリスト達が
「イギリスでは!ガソリン車を禁止されるぞ!日本はおしまいだ!トヨタは終わった!」
と意味不明な報道をしまくって
トヨタの主張を全く話も聞かないで
欧州の主張ばかりが正しいように報道するしな
英語と強力なメディアがあるのが強みだよね。
アフリカでガソリン車を禁止しても馬鹿じゃないの?(笑)で終了するけど
イギリスとかEUとかがガソリン車を禁止とすると
その国のメディアが率先してEV最高!ガソリン車オワコン!と宣伝しまくって
何故かそれにつられて日本のようなメディアやアナリスト達が
「イギリスでは!ガソリン車を禁止されるぞ!日本はおしまいだ!トヨタは終わった!」
と意味不明な報道をしまくって
トヨタの主張を全く話も聞かないで
欧州の主張ばかりが正しいように報道するしな
66: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 07:49:18.64 ID:6LIypz0S0.net
さすがブリカスw
他国には無茶言うくせに自分はルールを守らない
他国には無茶言うくせに自分はルールを守らない
68: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 07:49:44.54 ID:6ldtcZ+K0.net
>>1
元々非現実的だった
35年でも無理
元々非現実的だった
35年でも無理
75: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 07:51:09.28 ID:BsLUBMca0.net
欧州は相変わらずコロコロゴールが移動する
81: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/21(木) 07:52:26.71 ID:/ekzsD4/0.net
な?無理なんだよ
16歳女だけどお父さんが死んで8000万円と家を相続した結果wwwww
「私の推しも、何かされてたの…?」ジャニーズ問題で小5の娘が情緒不安定に
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695249378/
最初から知ってた(笑)
辛抱しない辛抱二郎さんが自宅に設置した太陽光だけで生活する 出来るのならワイも考えます
そして、さらに延長すると思う。
そういえばフェミも欧米頼りな主張ばかりだったが、こんな奴ら参考になるのかね。
産油国への依存はいいじゃないか。
とにかく安く広く行き渡るのが一番いい。
古い車の魅力は当然。
まるでガソリン車禁止が現実的ではないかのような言い草
これにはEU各国も黙っていられませんよね
政策の迷走でガソリンスタンドと充電施設が不足する未来が見える
ハイブリットすねw
そりゃそうだろ
人口100万人の都市内のみEV車とする、とかだったらまだ理解できるけど
100パーセントなんて現実的じゃない。
ハイブリッド車100パーセントとかならまだしも
世の中腐ってるよな
環境なんかより中抜きが事実だもの
そもそも食料など運搬する大型トラックの代わりになる電気自動車が普及してないからできるわけがない。都市圏のスーパーに満足に運べなくなるから食糧の奪い合いと餓死が出ると、この話が出た時から指摘されてる。灯油やガソリンもだし、気候変動の環境活動家は人間を減らすことだけが目的だと、あのグリーンピースのトップでさえ指摘する。気候変動は「人間の最大の敵は人間」とし、人口削減を正当化するための刷り込みだよ。
日本も現実を見て、まず国内の再生から始めてほしいわ(´・ω・`)
「EVで遅れてる日本は終わった」の辛坊治郎 涙目www
ハイブリッド潰し、トヨタ潰しがあからさま過ぎんだよ
現実的に脱炭素を目指すなら、もっと段階的にやれることがあるけど、
それをすっ飛ばして無茶苦茶やるってことは他の意図があるってことだし
何で?書き込みできないの?
e-power方式でやればいいんじゃねえの?
あれは電気自動車扱いにしてないんかね?
その舌燃料にして走る車作れば良いんじゃないか
どうせいくらでも生えてくるだろ
出来た。
太陽光とかにしたいなら、
国の政策でもっと事業者
だけじゃなく補助しなきゃ。
無料で無制限に設置させないと。
どうでもええけど
日本は糞カス麿で
愛子様にベルサイユのばらですか
エッフェルイとか基地外だらけですやないかw
なにが保守なのか理解できませんなw
※20
アホのキチダ 移民に200万支払うから俺の弟の会社に全部w
その金をすべて日本の作業者に支払うだけで解決するやないかw
基地が一族の繁栄に使うからもったいない金になるんやw
ブライダルまさ子 アメリカのホテル大好きで逃げて消えたらしいw
内燃機関にこだわるトヨタを間接的にバッシングするマスコミは、これ聞いて息してる?
※13
費用を度外視すればやろうと思えばできるけど、その代わり商品の値段は爆上がりだな。
いや、これスナク首相は前からそんなん無理ってわかってた側の人間だぞ?
だけど野党は勿論だが、与党内も国民も環境ガーって言う連中が多いから簡単に決断出来なかったって話し。
イギリスは経済云々よりプライド優先の国だからさ。
※8
うん、EU諸国もこぞってイギリスを見習うだろうね。
※26
トータルバランスで考えると
実は内燃機関が一番小泉のアホには理解できないくらい効率がいいらしいでw
もっとも
反物質反応炉とか常温核融合炉とかができたらそれは知らんけどw
アホの小泉で海洋プラスチック汚染は拡大してるで
捨てられてるんや 今までは無料のゴミ袋で焼却炉にGOTOしていたのが
道路に捨てられてるんやで小泉のせいでw
※28
言いたくて言ったんじゃなくて、言わざるをえなくなったてことじゃない?
例えばの話や
常温核融合とか反物質反応炉で電気代が1円になってみろ
電池の高いでカスステラステロではないくらいに 安すぎるだろw
電池が高い安い関係ないのやw
それなら小泉のアホも理解できるw
電気代が一円なら
少しくらい電池が高くても電池自動車だなw
爆発して韓国になるなら困るけどw
※30
進次郎はプラスチックの原料が石油だということも知らなかったバカだから、電気や蓄電池も畑とかで採れると思ってるんんだろうな。
車買う奴は評論家でも、政治家でも活動家でもないからな
一方日本では…。
世界が韓国から孤立する
ですよねえ
核融合発電の方が早かったりしてなw
元スレ、2035年なのを35年後と勘違いしてる奴が多そうだが大丈夫か?(頭が)
柔軟性があっていいね。
努力目標に日本人を酷使して達成しようとするバカ日本とは違って賢いわ
非現実的な政策ってバレちゃったのか
それはそれでダサい
HONDA「え?それは困るよ…」
そして最後には「そうでしたっけ?ウフフ」となる。
ウクライナの裏で英米の商人が商いしてるのは明白。
中国やロシアみたいに明確な敵だけが日本の敵ではない。
岸田みたいな無能がtodayだと、日本は永遠に世界の財布扱いだ。
舌の数だけは多いのが自慢のブリカスだもの
EVは、充電時間が長すぎる。
このインド人の首相のことイギリス人はどう思ってんだろ
※34
馬鹿のカス次郎で日本国民は大損やでw
害悪や無いかこいつw
※49
李文麿と言われている日本の事が大事ではないかw
このあいだDS論者の人からそう聞いてああ、そうなんやねと思ったわw
まぁ完全EVがダメでも水素でもシェールガスでも人工石油でも良いしな
利権や輸入元問題さえ考えなければ技術的には可能だし
米共和党になったらさらに延長だなwww
トヨタはガソリン、軽油車から電気自動車へのいきなりの移行は、電気自動車の技術不足による
高価さ、使い勝手の悪さでうまくいかないと見通していたらしい。だから、中途半端に見える
ハイブリッド車を、今の技術で従来車と同じ使いやすさにできる超低燃費車として開発した。
もちろん、全固体電池の開発とか、電気自動車実用化の研究もしている。
ブリリュリュリュアントな決断
リチウム電池の原材料、車体材料は民主主義国家だけで回せるの?
満充電5分以内とか技術革新は1、2年で出来る?とか疑問だらけ
次に俺は「知ってた」と言う。
知ってた
全EV化なんて進めたら玉金を中国に握られるかもしれんとは思わんかったのかと
日本車潰しのために騒ぎ始めたもののトヨタがEVでも現実的な案を提示しようとしたから困ったろうな
白人がルールを変えたということは、負けが見えたから。
ディーゼルでインチキして莫大な罰金くらって起死回生のEVも、結局、日本車に勝てないと判明ということ。
ガソリン、ディーゼル、ハイブリッド、EVと全方位戦の日本車に勝つのはもう無理。
欧米のこういう恥知らずなところは見習うべきだと思う
自縄自縛になるくらいなら自分の言ったことに責任など持たなくていいよ
イギリス紳士「......延ばす」
はい、妥当だと思います。
※1
F1とかWRC見てればわかるでしょ。
日本落としが自分らに巨大なブーメランが刺さると。
雨子もマスキー法なんちゃらで、逆にアメ車が大変な事になったよね・・・・・
カルフォル荷駄で電動車普及とかやってるけど、雨子は資源があるし・・・原発もな
ついでにCO2による地球温暖化もウソでーす!って白状しろよな!迷惑なんだよ。
※59
水素も追加だね。
座間~欧米
東南アジアあたりのため池を使ってバイオで安価にざぶざぶ合成燃料ができて
そのへんのバランスも変わるさ。
馬鹿正直に日本だけが突っ走る展開知ってたわ
やりますやりますで時間延ばしてやらない作戦すりゃ良かったのよ
電気自動車なんて最初から日本車潰しだと思ってたわ
英は経済が良くないしな
もう一度ボリスに代われよ、世界で人気あるだろw
欧州の移民政策から始まって、子供みたいに夢ばかり見て現実を見ない政治が続いているのは何だろか。世界的に馬鹿になってんのかね。
技術も無いのにそんなこと宣言するから、、、w
そういやLPガスのタンクを追加したプリウスとかあったな
一番重要な不足する電力をどう確保するか目算が出来上がって無い
EVに必要な炭素、リアアース、リチウム、などの中国依存度が高く、西側諸国はそれに対する十分な代案が練れていない
なのに2016~2021年に目標を一斉に掲げ原油価格の不安定化を招いた