![]()
麻生氏、日銀の物価上昇率2%目標「間違いなく超える」https://t.co/jKyWaTEQRu
— ありゃりゃ (@aryarya) April 28, 2022
![]() |
![]() |
しゅ、
— ライトニング⚡️@✨素人軍団員✨ (@laito_bad) April 28, 2022
しゅうにゅうは?‥
上がれば良いってもんじゃ無い。給料変わらず物価上がったんじゃ溜まったもんじゃ無い。むしろ給料下がってるわw悪性インフレ負のループ🤮
— 逆張り好きの、ひねくれあぴー♪ (@19860306api) April 28, 2022
円安と各種原材料の世界的な高騰による物価上昇なんて日本に悪影響しかない。
— Sokko (@sokko28) April 28, 2022
しかも賃金はそのままなんでしょ。
賃金上がらないからせめて政治が円高に持っていき物価上昇抑えろ!企業儲かっても賃金上がらない事いい加減理解しろよな!これが日本の実力!
— NO1975FX (@nov19752) April 28, 2022
コイツもアホや! 成長率はどうなった!
— ジョー (@tg_naka) April 28, 2022
賃金上昇率2%も目指してくんねぇかな?
— とむいちようかん (@tomi_tyou_kan) April 28, 2022
これほど頭の悪い人間がいまだに政権を裏で動かしてるんだから日本の衰退は加速していくだけだ。
— ナンバー5 (@matsutakad) April 28, 2022
【PR】世界初のタワーディフェンスを挑もう!Nintendo Switch ゴールデンウィークセール
大小のおやつ。子豚に大きい方を渡し頭を撫でるゴールデンが話題に
バカ「俺の高級腕時計カッコいいダロウ?」Apple「ほーい(世界最高性能の腕時計を作る)」
女子中高生の44%「リーダーにはなりたくない」─多様性認め自主性を伸ばす教育が必要
生活保護法を役人が勝手に外国人に準用したのは合法なのか?
ミサイルランチャーって耐久値的に使いづらいな・・・
アホなコメント多いな
給料上げるのは政府じゃなくて企業やぞ
給料あげて欲しけりゃ企業に言え
アホすぎだろ
いや、コアコアCPIでは絶対超えてこない。
緩和止めたい財務省の入れ知恵だな。
他人事ニダ
賃金が上がらないのに物価上昇て困ったもんだな~金持ち麻生には分からんだろうが、庶民は大変だよ!
円安ドル高原油高による物価上昇なので
今のところ負担は全て企業に…
つまり給与が上がるわけがない
膨大な貯蓄切り崩しが目的だから
賃金上げたら意味がない。
年寄りに金使わせるなら、他にも方法あるだろうに。
この国際情勢での急激な変化だからねー
テスト
※1
俺ずっとそれいい続けてるんだけどなんか皆政府が悪いにしたいらしい
確かに政策打ち出したり色々出来る事は政府にもあるけど俺は企業も覚悟せずに100%賃上げはないと思ってる。
給料の上がらない物価上昇なんてただの地獄やぞ
給料なんか上がる訳ないだろ、コ○ナの後遺症と原材料高でどこもギリギリでやってるんだからさ
いつまでそんなこと言ってるんだか馬鹿の一つ覚えじゃあるまいし。
此奴も簿記が分かっていないとか昔ネットで言っていたけど。しょせん商品貨幣論を信じている人間は直ぐに
財務省に洗脳される。稲田朋美とか安部もそうだな。
※12
正しい
皆が経済より567対策と言って経済冷え込みまくったからな、でも最近色々な業種が戻ってきてるらしいけど、戻らないのが飲食でもうずっと下がりまくり、特に飲食は女性が多いだけに567流行りの中、女性の自札率が増えたのは間違いないし、俺は忘れてない。
俺は567より経済派だったからだ。
コアコアCPIの現実に目向けてよ
自民党はあまりにもダメだな
かと言って野党はもっとクソだし
参政党くらいしか良さそうに見えるのがない…
収入上がらんのにね。
※1
そういう事じゃないと思いますよ。
現在のインフレはエネルギー価格高騰が原因の「コストプッシュ型インフレ」で、我々日本人の賃金を上昇させる良いインフレ要因にはならない(逆に悪化させる)のだから、政府が為替介入なりで介入する必要があるってことだと思います。
誰かの支出は誰かの所得。
現在私たちが物を買う際にお金を支払ったとしても、エネルギー価格上昇分のお金は日本人の所得にはならない(その分だけ海外の所得となる)。
日本人は所得が上昇しない状態で支出が増える=その分だけ日本人の可処分所得が減る=日本人は支出を減らさざるを得なくなりさらにデフレ化(エネルギー価格等を除いた物価指数、コアコアCPIを参照)。
つまりスタグフレーションですね。
※1
給与水準の上昇に下方圧力かけてるのは政府ですよ?
まるで目標が達成されたかのような口ぶり。どういう経緯で2%達成したかが重要なのに。
閣僚当時は対韓政策では支持してたが肝心の財務大臣としてはいまいちだった麻生。
もうおとなしくしてろよ。
※19
デフレ化すると、当然私たちの給料は増えずに減っていく。
麻生さんは昔、インスタントラーメンの値段を聞かれ、ウゥゥゥ...五百円?と答えた預言者ですよw
※15
飲食”だけ”時短協力金貰ってただろ
日本で1番優遇されてた業種やと思うわ
他の業種はもっともっと苦しかったんやで?
甘えんな!
緊縮が全て
財務省の罪は歴代の職員・大臣が全員縛り首でも許されないレベル
景気良くなっての結果としてインフレするのであって
インフレすると景気よくなるんじゃないだろ
いいかげんにしろ
※1
だね
企業に任せっぱなしじゃどうにもならんこともあるから何らかの政策を打つんやろうに政府に文句言うと一様に噛みつくサポーターキモいわ
原材料費高騰
物価が上がる+税金も上がる
給料は上がらない→むしろ下がる
仕方ないから物買わない→物売れない
うーん…
物価上昇2%達成しても給料は上がらない
日本主導で物価上昇の意思を持ってやるならともかく
明らかに海外の影響で上がっただけでマイナスにしかならない
※5
物価が上がった後に賃金が上がる、金の流れを考えたらわかるだろう。
商品価格が上げられない現状デフレじゃ庶民はジリ貧ですわ。
金持ちの御意向なんぞどうでもいい、庶民のためにインフレが必要。
※30
現在の企業による値上げは最小限で、現在戦争と567の影響による材料費とエネルギーの高騰は、企業がかなりの部分かぶっていて、むしろ賃金を下げる必要こそあれ、賃上げの余裕はない。
企業の努力ではどうしようもない状況。
ただ円安はむしろ輸出企業に限らず付加価値の高い加工業主体の日本にとって有利なので、そちらは放置して、減税や原発の全面再稼働で労働者と企業を救済するべき。
※20
スタグフレーション。
これを防ぐ本当の責任者は日銀だと思うけど
日銀のコメントを聞いてると責任感が感じられないわね。
※33
状況を整理しよう。
物自体の値段は上がってるから、一応インフレはインフレだが、最小限の値上げしかできず、原材料やエネルギー費の高騰によるコストを企業が負担していることを考えれば、むしろ実質的に値下げしてる状況なので、現在は実質的なデフレだと言える。
(言い換えれば、生産にかかるコストが価格に反映していないのが現在の状況)
原油高や円安に隠れて、次々に便乗値上げしてるんだから、給料も上げないと企業の丸儲け
貿易赤字国家が円安になっても何のうま味も無い
日本は貿易赤字だと知らん奴が政治家やってる
この2年の禍でほとんどの企業が体力を失った状態だから
簡単に給料は上がらないでしょうね。
ただインフレや円安は弱者に響くから、何らかの救済も必要だわ。
そう言っても今の職場にしがみついてるのがダメなんだって分かってる?働きやすさとか捨てて生産性は高く、給与も高くしろって事。
日本が終わってるんじゃなくてお前が終わってたんよ。
みんな生産性向上しようぜ。
※35
おれは女王様のファンだし、日本政府が減税など何かの措置を講じるべき場面なのは確かだが、こういう海外からの輸入品の高騰が原因の価格上昇は、日銀の金融政策には出番がないな。
麻生太郎をぶっ壊す!
※42
あら?❗️嬉しい。
ファン様の意見に従うわ💌
※41
たぶん働いたことのない人だろうが、アメリカ人ですら、できればなじんだ今の職場でずっと働きたいと、口をそろえて言うよ。
あと転職社会の推進を求めている経団連のお歴々の履歴を見ると、彼ら自身は、転職経験のない人が圧倒的多数だ。
転職社会が有利なのは、せいぜいトップ5%ぐらいの優秀な労働者だけだろう。
もちろん、優秀な君はその5%に入ってるんだろうけど。
いやもうボケ入ってるやろw
2パーで済むかって話やけど未だ絶賛緩和中
意図的に経済潰しに来てるのは小学生でも認識してるわ
最低賃金も大幅に上げてるし、政労使会議で企業に賃上げ圧力かけたりと最近の政府はよくやってると思う。
企業は利益でてるし円安でさらに伸びる、それを給料に還元するように尻をしっかり扣いてくれればいい。
2%全然超えてないし、時間掛けてやるもんだから、途中で止めたら意味がなくなるし、雇用が上がらなくなってしまう
それと今の値段が上がるのは個別価格で物価上昇ではない
※44
まあ、一応政府は6兆円余りを投入して、価格の抑制を行うそうだ。
具体的には石油会社にガソリン価格抑制のための補助金を出すことが柱だということ。
麻生氏に給料上げろと文句が言えるのは
麻生氏に雇われた私設の秘書だけだ!
スーパー行くと色々な商品が値上がってて尚且つ小さくなってるよね
食パン130→185は地味に効くなあ・・
子供のスナック菓子買って皿に乗せたら「え?これだけ?」と思わず声が出た・・
貧乏くさい話でごめんよ(´・ω・`)
※36
まさにその通り。
中小企業はどこも自腹(給料)を切って値上げを無理矢理抑えてる。
もはや限界と言っていい、エネルギー高騰は追い打ちではあるが、根本的な問題ではない。
本当に大きなインフレが起きて、適正価格で物を売る事が出来なければデフレは終わらない。
※22
その後、宴会で「夢芝居」の歌を歌ってほしかったな(冗談)
♪~恋のからくり夢芝居~セリフ一つ忘れもしない~
※38
あのねえ、赤字が国富流出だなんて、今時誰も思ってないよ。
例えば君が10万円出してスマホを買ったとする。
でも別に君は10万円損したわけじゃない。スマホという財産が手に入ったわけだからね。
貿易赤字が損だというのは「おれはスマホ買って10万円損した!」というようなものだ。
※54
追記
もちろんスマホは月日が経つと財産としての価値は下がるが、君はその間にスマホを利用して様々な有形無形の価値を授かるわけだ。
例えばスマホで価格比較をしてお得な買い物をしたり、良いバイトの口を探して割のいいバイト料を手にしたり、といった具合だ。
こいつも経済成長を阻止する大犯人の一人!
うちなんかは給料下がっている。もう納豆か卵とご飯だけしか無理。
これで政府が悪いとか文句言ってるヤツラってバカだろ
企業に言えよ、企業にさ
※1
じゃあ民間の給料を上げるために、公共事業のための財政出動しろよ!
政府がお金を出さないから、地方のインフラが老朽化してガタガタだぞ?
そんなんじゃ防災にならないし、安全保障を脅かすことになるがな。
※55
確かに取り引き自体は公正で、お金と豊かさを取り替えているわけだ
でも一方で、例えば日本は今まで貿易黒字で莫大な海外資産を得てその利息等も得ている。これは良いことだと思わないか?
この海外資産が、貿易赤字で減ることは嬉しくないこともまた事実
※1
民間のサラリーマンは確かに企業から給料をもらっているが、公務員はどうなんや?
政府が公務員の給料を上げてくれれば、それがそのままGDPを押し上げる結果になるんだぞ!
※58
連合を筆頭に組合も自民党の味方だ。喜べ
※58
企業じゃ解決できない事を対策取るのが政府の役目なんだが
※1
公務員の給料が上がった分、民間企業にもお金を落としてくれるから経済の活性化にもなる。
要は、やはり政府が積極財政をするしかない
デフレ不況からの脱却には政府がなんとかするしかない
※63 横から
大企業とお友達の要望を叶えるのが政府のお仕事ですよ。
アベノミクスは円の価値をズタズタに堕として、
日本国民は円なんかじゃなくて資産をドルで持つようと
分からせるための政策でした。 ホントに良かったね。
需給改善したわけでもない
GDPも下がってる(世界中)
悪性インフレです
コアコアとかホアホアとかどうでもいい。
上がってんだよ、総合指数がさ。上がってない指標を後出しで持ってくる意味は何なの?
上がったぞ、おい黒田はやく政策転換して株価暴落円急騰させろや!
円安なんてもう日本にメリットないぞ
海外売上比率8割の企業が国内生産だと思っているのか?海外生産ドル仕入れドル受け取りなので大して意味ないです。しかもドル賃金は伸びまくっているのに。
少なくとも短期的には本末転倒。
インフレターゲット物価上昇率2%の話ですか?
利上げもそこまで行かないとやらないとか
全部入り総合指数から生鮮品価格とエネルギー価格を抜いたコアコアCPI(消費者物価指数)
は菅さんの携帯料金値下げで、まだマイナスって話ですね
※60
日本は製造業をやめて金融立国にせよ、と言ってた野口悠紀雄とかが言いそうなことだが、そういう金利で稼ぐよりも、日本は得意な製造業で稼ぐ方が日本には向いてるような気がするね。それに今は赤字でも、円安は長期的には日本に黒字をもたらすことになる。
(なお2008年のアイスランド危機後は野口は自分の言ったことを忘れた模様)
アベノミクスで円安になっても貿易赤字のままだ、という批判も聞くが、それは本当は日本はまだまだ円高だからだ。歴史上、もっとも日本の経済力のあった1990年ですら、円は160円まで安くなっている。
現在の日本とアメリカの経済力の差を見たら、今の日本では180円ぐらいが妥当だろう。
※66
通貨の真の価値は国力によって決まる。
ただ歴史上、もっとも日本の経済力のあった1990年に、円は160円まで安くなっている。
30年もデフレを続けてきた日本とアメリカの国力の差を見たら、今の日本では160円でもまだ円高なぐらいだ。
為替操作による、「真の実力」からかけ離れた身分不相応な円の値段は、かえって国力を弱らせるだけだと思うよ?
緊縮財政やってるからインフレしないんだよなぁ
デフレ脱却掲げた安倍内閣8年間、緊縮財政やってるからデフレのまんま
安倍麻生財務官僚による日本衰退
デフレ脱却後インフレへ真っ逆さまwww
アホなコメントしてるなぁ
給料下げているのは政府だぞ
派遣法の緩和で中抜きと社会保障費詐欺が横行して、技能実習生制度で格安奴隷を輸入したから日本人は正しい賃金で雇われなくなった
生活費が上がって給料据置=収入が相対的に減れば結婚どころか交際費だって捻出出来なくなるから少子化が進む
子育て支援の前に収入保証しなきゃ子供なんて増えるわけないだろ
それでいて労働力が不足するからまた奴隷輸入しなきゃって悪循環
今の政府と財界の考え方だとSDGSの前に日本人が滅びるわ
物価上昇率以外見てないからね仕方ないね
どういう形であれ物価上がればデフレ脱却出来るって思ってるからね仕方ないね
コアコアCPIで語らない時点で麻生さんダメだ
円安になればなるほど日本経済に有利という人がいるけど
1ドルが130円より安くなると
1人当りGDPで日本は韓国に追い越されるらしいぜ
あと数年は韓国に抜かれないと思ってたんだが
アベノミクスのインタゲ2%はスタグフレーションの事やったんかとんでもねえ詐欺師やな
※1馬鹿が偉そうに言うな
緊縮脳の財務省主導の官製デフレ不況が30年も続いて
深刻な貨幣不足なのに財務省が国債を刷らないから
貨幣の仕組み上 民間には手の打ちようがないわ
※3
麻生太郎にはコアコアCPIなんて理解できないに1票
※78
それで生活が変わるのか
1つの経済指標しか頭に入らないようだね
※1
企業が儲かるような政策をとるどころか企業から金をむしり取るような政策を政府がしているから企業が儲からずに給料が上がらないのでは?
※3
時代の変化も理解できずインフレターゲット定めて金融緩和して目標達成すれば国の経済が良化すると信じ込んだ挙句、世界のどこもやらなかった中央銀行による自国企業株買い占めなんてやりながら出口戦略も無し。
そんな黒田にあきらめさせる意味で「インフレターゲット達成しただろ、さっさと金融緩和止めろ」と出口戦略にかじを切る口実が出来たって事を麻生が言い出したってところなんでないの
※82
円安になると物価が上昇して
スタグフレーションが深刻化する
※72
>>為替操作による、
1973年変動相場制に移行したものの1985年プラザ合意までヤミ介入していたが、
日銀砲などの例外は除くとして為替介入していない。
日本の経済停滞は、金融引締め等の円高と、2度にわたる麻生太郎財務相の消費増税のためだ
こいつマジで性悪だよな
こいつはマジで自分の事しか考えていない政治家
典型的な悪の政治家そのもの
ただ物価上昇すれば良いだがじゃなくてちゃんと賃金も一緒に上げないと効果無いしただ物買えなくなる事わかって言ってるだから
※84
>>時代の変化も理解できずインフレターゲット定
インフレターゲットの意味を理解してから書き込もうね
>>中央銀行による自国企業株買い占めなん
何の証拠もなくそんな出鱈目書けるね
※87
しかし世界金融に対して果たした功績は猛烈に大きかった。
その実力を日本国内に対しても発揮してほしいんだけどね。
※85
物価の意味を理解してから書き込もうね
貯め込んでる額は分かってる
全部吐き出せ
※72
円安カンフル剤を8年もやった挙句ゴミクズにするんじゃなくて、
普通に構造改革して新規産業への転換が出来てればここまで円は売られまい。
それから今の1ドルは昔の1ドルとは価値が違うよ。
※89
麻生太郎なんか経済音痴でしょ
それは
故与謝野馨は碌でもない経済政策のオンパレードだったが
麻生は与謝野馨を金融経済担当大臣などで重用したよね
世界平均で5~7%はインフレだろ、日本は実質デフレ不況だよ
円高なら円高として世界の先端企業でも買ってアメリカみたいに自国の養分にすればいいのに、
買わされたのは、とんでもない不良債権を抱えた原発企業で自分の会社が傾いて離散する有様。
日本企業は円高なんて利用できる脳味噌が無いからな~。
ひたすら安くしませ!安くしまっせ!ってことになる訳だ。悲しいね~。
※69
>本末転倒
景気が良いとインフレになる。
ならば、インフレにすれば景気が良くなるハズ!
これも本末転倒で頭が可笑しいレベルに俺には思えるのですがね。
※90
すでにいろんな商品の値段が上がってる
値段が上がらなくても量は減らされてたりもある
物価が上がるなら消費税下げて対応しろよ。
みんな助かるぞ。
やっと日本もジンバブエクラスになってきたな
で、賃金上昇はどうなんですか
安倍と麻生という文字に脊髄反射してる馬鹿って本当に幸せそうで羨ましいわ
どうやったら思考停止できるのか教えてくれよ
中国人が東京の土地買いやすいように円安のままなんだっけ?
物価が下がる局面で下がってから買おうと貯蓄する心理が働く。逆に物価がどんどん上がってると、安いうちの買おうと消費の心理が働く。企業は儲かり人手不足で給料も上げざるを得ない。こう言う好循環にならないとね。
我が国との貿易関係国を見直して下さいませ。
経団連やら経済産業省やら。私利私欲は消すべき
存在。
消費したくてもない袖は振れぬ
麻生ももうろくしたな
インフレの方が経済には良いから良い傾向なんだよ。
問題は生活の変化に国民の生活が痛むので経済の好況が収入に繋がるまでの間
の手当を政府がしないとみんなが苦しくなるって事。
だから減税が1番簡単な答えなんだけど…頭悪すぎてわからんのか
Zに洗脳されて正常じゃ思考ができてないのか。やらないだろうね(苦笑
各国の国民を窮乏させているのは自国政府なんだからややこしい
緊急事態です それほど猶予はありません
大阪と川崎市では日本人の締め付けがはじまりました、まもなく相模原でも
ttps://bit.ly/3LcUK7t
ttps://bit.ly/3xP079k
ttps://bit.ly/3LcV3z9
ttps://bit.ly/3KaiibK
ttps://bit.ly/3xOFNVB
ttps://bit.ly/3MvKSGt
ttps://bit.ly/3LhGKtu
ttps://bit.ly/3xNEdTL
政府の一員気取りのリーマンがいますね
滑稽でしかないですが
クチだけで何もしない放置
トリガ条項、円安に給料上がらない生活必需品や食料品の値上げ電力費の値上げ
ほんとアホだわ
こいつが日韓トンネルに合意した奴?
消費税上げれば上がるもんな
出たよ。毎日新聞の印象操作やで。麻生のいう越えるって意味は、日銀はインフレ率2%で維持したいってこと。円安基調の中でインバウンドが解禁されたり、円安の内に日本製品を買おうって動きが加速したら一気に円高に逆戻り。円が上がる状況は整ってるんだから日銀の無限緩和が停止すれば投資家が円買いに走るのも確定的。結果、リバウンドで以前より円高が進めば無限緩和の意味がない。
つまりインフレ率2%を維持するには、それ以上が必要ってことさ。円安は一時的でしかないのもマスコミは解っている。現状において感染症の影響で中国・韓国が経済的にヤバイ状況。ここえ来て、円安により世界中で日本の製品の売れ行きが上がれば競合する中韓企業は大打撃。パヨク・マスコミ・立憲共産党が必死に円安を騒ぐ理由がこれさ。
辛坊治郎「毎日新聞が中国共産党政府から広告費として巨額の金を受け取っているのは公然の事実」
10年も金融経済の要職に在りながら目標を達成できなかった無能者
戦争で原油が値上がりしてインフレ率が2%を超えてもお主の手柄じゃない
母の実家に行く途中の道に麻生の実家がある。周り全部森なんだけどガソリン撒かれたら終わりだぞ。
あの辺は麻生信者も多いけど日本有数の貧乏地帯で部落系アンチも結構いる。こんな事ばっかやっても無傷で済んでるのはひとえに日本人の気質のおかげ。お隣の国に麻生が生まれてたらもう生きてないと思う。クリスチャンらしいけど清貧じゃないし悪党だから地獄に堕ちるな。
こういう時に溜め込んだカネを企業は吐き出せ。
、
インフレと、スタフグレの違いも分からない、
ミゾーユーな元財相、もはや反日工作員。
、
給料高くて正社員多い会社ベスト100に入れば税制優遇します
それに入らなければトヨタだろうが優遇しませんみたいにすれば競争しだすだろ
はよしてくれ
このままだと円が弱くなってしまうので物価を上げるしかないんだわ
他国との物価のバランスが取れてないから仕方がない
資源が買えなくなったらマジで終わるからね
麻生が諸悪だったか…
5月1日には会社員の皆さん、戦うしか無いよね
5月1日に期待ですな
物の金額が上がるだけが、物価上昇とは限らず。物の中身の容量が減らされても、物価上昇になる。実は何年も前から物価上昇は始まっていた。
今さら物価2%目標だーとか、あれやこれやと騒いでも遅いんだよな。成るようにしか、ならない。現実を受け止めるしか、無い。サヨナラ、日本の円高。ようこそ、日本の円安。(乙)
このままだと日本が発展途上国に落ちるけど金持ちはいくらインフレしても何ともないし(しかも年収自慢するばかりで消費しないし)企業はため込むし食い物は小さくなる一方。
カネ持ってる奴が全く使わないから売国麻生と罪務省の思うツボになってゆく。
※1
その通り
賃金を上げる責任は労働組合と労働組合が支持する政党にある
連合と立憲共産党と国民民主党に責任がある
こいつら、賃上げの仕事してきたか?
反日してきただけだろ
連合は、今になってやっと、仕事し始めてきたけどな
賃金上昇のないコストプッシュインフレはデフレ要因です
防衛国債や教育国債で内需を潤せばいいのに
あとは原発再稼働
山手線の内側すべてを太陽光パネルで埋め尽くしてようやく原発1基分
今なら大都市の地下鉄道網に空気清浄できる核シェルターの機能を
作っておけば、核戦争も安心安全
こいつ確信犯で国民を苦しめてるよな。
財務省(ゴールドマンサックスユダヤ)に勝てるのは日本の組織では自衛隊のみ。
麻生太郎副総裁の動きは安倍晋三元首相・高市早苗議員陣営とは残念ながら別になってきている。麻生太郎副総裁は岸田文雄と共にかの国に関わりすぎてk法則を発動させないでほしい。いくらゴブでも二度同じ手は効かないだろう。仮にk法則発動させても被害は最小限にしてほしい。
今回の件は良く分からんのだけど、安倍・麻生・高市・甘利各議員らが関わる記事の場合、
ハナクソメディアのリストラ残滓記者による、バイアス込みである危険性大
これだけは常に頭に置いておこうね
給料上がらない日本
なら政治家は給料取りすぎなのが問題
税金ならば給料下げる必要はある
そもそも企業が給料上げるためには商品価格上げるしかない
原材料は値上がりしてるのに物価そのままで給料上げろってそのお金はどこからわいてくる想定なんだろうか
物価そのままにするなら原材料高に押されて賃下げするか倒産する未来しか待ってないだろうことは、足し算引き算できる小学生にでもわかるはずなんだがな
儲かっているから企業の内部留保が460兆円もあるんと違うんかい。いいかね、そもそも企業は従業員の給料を払ってトントンで良いんだよ。
それ以上儲けようと考えてるのは資本家の欲によるものだ。つまり資本家の倫理観が変わらない限り社会全体が潤うことにはならないのである。
昭和の時代も給料は決して高くはなかった。
しかし国民のほとんどが自分達の生活は中流だという満足感があった。それは日本の良き社会システムであった終身雇用制が充実していたからに他ならないのです。雇用が保障されることで将来設計が可能だったのです。給料はそこそこでも結婚して一戸建ての家を建てるというささやかな夢を持つことが出来たのです。つまり給料が高い安いは国民の幸福度とは直接関係のないことなのです。
※81
総務省統計局の数字見てきたら物価下がってるな。上がってるのは燃料と野菜だった
だとしたら燃料減税すれば下がるって事か?
>>生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は99.5
>> 前年同月比は0.7%の下落
輸入品の価格とかに引きずられてるだけで収入アップに繋げられるような値上げじゃない。日銀が想定していた値上げとは種類が違うことも分からんのかよ老害。
エネルギー食品統合指数は今年毎月ずっと前年比マイナス、前年同月比マイナス、昨年も一昨年もマイナス。正直この物価目標達成は難しい。4月か5月でエネルギー食品統合指数がプラスになってなければ無理
コストプッシュの物価上昇とか害しかない
黒田が馬鹿すぎる
さっさと処分しろ
国民の所得が上がらないとヤバいだろ。
財務省の犬、麻生おじいちゃんには庶民のことなど関係無いのか。
※139
馬鹿なのはお前だ。
※140
麻生太郎は、民主党が決めた消費増税を推進した側の大バカ者だ
一度も消費増税に抵抗したことない 腑 抜 け 政 治 家 だ。
まさかとは思うけど既にインターネットという物が存在していたにも関わらずテレビ新聞が騒ぎ立ててた麻生政権降ろしにまんまと乗って民主党政権なんてもんを誕生させちまった愚かな出来事に乗っちまった人達は勿論今麻生さんを叩いちゃいないよね?
まあそんな人間が人様を馬鹿呼ばわりする資格なんぞ無いもの当たり前過ぎる話で非常に申し訳ないんだけどさ
今思い返してもほんとムカつくわあ
って自分が麻生さんなら思うねえ
国民が苦しい生活を強いられてるのに物価が上がるのは社会が混乱すると思う。
物価が上がれば給料が上がるというのが本当ならいいんですけどね。
今はどっかで吸い取られて国民は苦しいままってことが多いですからね。
※136
麻生太郎さんも良いところあるが、政界一の経済音痴、生きている化石だ
麻生内閣で与謝野馨を経済の司令塔にしたが、これ完全な失敗だったよな
与謝野馨は財務省の100%ポチで、与謝野が関係した政策は全て出鱈目でしたね
じゃあ税金を下げてねそれだけでも楽になるからさ。
日本の賃金が上がらないというのは嘘。
大阪府の例を上げるとバブル期の平成1年の最低賃金は523円だった。
それが昨年は992円になっている。
だから全然あがってないというのは間違いである。
因みにロシア人の平均年収は150万だからな。
上を見ればきりがない。
幸福度は給料だけで決まるものではないだろうよ。
愚者はいくらお金があってもまだ少ないと嘆く。
一方で賢者はそこそこ生活出来る給料で満足し他に価値観を見出す。
お前らはまさに愚者の方だ。
※148
今年の大企業の春闘も、だいたい満額回答だったな。
※142
おいおいそれは麻生さんに対して失礼な事実誤認だぞ!
2008年の自民党総裁選で麻生さんは消費税10%を公約にして勝利している。
いわば、立案者が麻生、実行者が民主党というところだろう。
犯罪でも教唆犯はしばしば実行者より刑が重い場合があるし、増税の最大の功労者は麻生さんというのが真相だ。
※143
麻生は総裁選では消費税10%を公約にし、量的緩和大反対派の、円高で日本を苦しめた白川総裁を任命したのも麻生だ。
あのまま麻生政権が続いたら消費税は2011年ごろには実施されていただろうし、円高地獄も変わりがなかっただろう。
確かに量的緩和を含むアベノミクスで日本が良くなったし、結局増税はしたものの、一度は延期したし、いきなり10%にせず段階的にという財務省への抵抗を見せたが、これは自民党というよりも安倍さん個人の功績だ。
麻生が良かったのは「コンクリートから人へ」の民主党と違って積極財政を行なったことぐらいだろう。
インフレターゲットは労働省の所得が増える事を前提の政策なんだが、所得も増えんのにインフレだけが先走りする様な事態を喜ぶ麻生。どうかしてるぜ…by小杉
※135
いや、内部留保というのは、むしろ資本家としての役割を果たしていない。
海外投資の金利をあてにするのではなく、バンバン設備投資にその金をつぎ込みさらに利益追求を行うべき。それこそ本来の資本家のあるべき姿だ。
大企業の設備投資が内需の呼び水となって、さらに会社が儲かるのに、そうしないのは資本家失格。
麻生は漫画ばっかり読みくさっていたから短命で終わったと言われているぞ。
日銀の総裁の一声だ。我々、自民党はその一声が
あれば、どうにでもできる手腕がな。ボソボソ。
あ
※136
エネルギーを少しぐらいなんとかしても、食料や日用品などの必需品は値上がりして庶民を苦しめてることには違いないし、最小限の値上げしかできずに損をかぶっている企業や小売店も悲鳴を上げてるぞ。
原料費が上がったから上がった2%に価値はない。
米153
おはようございます。
私の言わんとしたのは企業は内部留保で460兆円もあるということは儲かっているということ。
したがって非正規雇用を無くしても問題はないだろうと言いたかったのである。
今の日本の雇用形態は非正規雇用が全体の4割を占めていますよね。
それを無くして完全な正規雇用にすれば労働者の雇用も安定すると言ったのです。
つまり昭和の良き社会システムだった終身雇用制が当たり前の世の中になれば国民の幸福度も増すのではないか。
そういうことですよ。
選択肢が無いという意味では日本も大中華帝国と変わり無い。
なんでも政府のせいにするやつ見てると馬鹿みたいにしか見えないよね。まず資源高は政府の責任ではなく、市場の原理だよね?
後、円安云々言ってる人いるが、加工品のコストは人件費が大半だから、国内産業の回復には役立つよね。むしろ平時ならば産業力回復のために国が円安誘導すると、アメリカやEUからクレームが入るくらいなので、考えようによっては棚ボタのラッキーだよね。
事実、日本への製造工場回帰が始まってるよね。そこでここしばらくは円安で一旦産業力に力をつけ、競争力にある産業、サービスが回復してから少しずつ円高で良いのでは。
コアコアで見ればデフってるのは明らか
今のインフレは完全にコストプッシュインフレ
だけどコアコアなんて殆どの人が分からんから麻生&財務省はそれを利用して
増税あるいは財政支出削減の方向に話を持っていきたいんだろ
コストプッシュインフレ時にそんなことしたらスタグフレーション一直線だぞ
まじで日本の足引っ張るためだけに存在してるな。
日本の国債に信用があるのは日本政府に徴税権があるからだよ。
つまり日本国民は銀行にようけ貯金してるから政府はいざとなれば貯金に税金をかければいい。
実際に終戦後のインフレで政府は国民の貯金に税金をかけた過去がある。
まぁそれはないとしても今のインフレは国民の消費意欲によるものではない事だけは確かである。
国民の消費意欲を高めるにはやはり日本のお家芸である物を作って海外に売る製造業に活況が戻り底辺層にもお金が回る以外に方法はない。
そういう意味で円安は日本の景気回復には追い風になると思うよ。
原発待ったなしだわな
そういった意味でも原発の正しい知識の普及は不可欠
何よりメディアとパヨの頭の悪い理論見た時点で馬鹿にするくらいの状況が望ましい
奴らが生きて騒いでるだけで無駄って言われるような状況こそ
日本にとっての正しい立ち位置だと思うな
後小泉jrが吊りたくなるくらい奴に厳しい社会批判とかなW
インフレ目標がいつまでたっても実現しないからとうとうなんでも良いから値段が上がりさえすれば良いと言い出した
※148
実質賃金で見なけりゃ意味ないじゃん
世界的にも歴史的にも、日本のような格差の小さい社会は絶対に発展しない。
富の再分配とか言ってる岸田の経済政策はうまくいかない。
コアコアCPIは越えないだろ
原料ガーと連呼する人いるけど、製品の値段の内訳のほとんどは人件費(加工費、輸送費、営業経費etc)だからな。原料を輸入し、付加価値をつけて輸出する日本の産業にとっては円安はある意味追い風だよ。
コンタクトレンズなんか形となって出てくる製品を構成する素材の価格は数円なはずだよ。
ただ将来もずっと円安のままではダメだよね。円安で体力をつけたら、GAFAみたいに円高であろうと強靭なビジネスモデルに転換しなければならない。その時は円安に依存した既得権益が抵抗するだろうから政治は毅然として上記新体制への変革を覚悟を持って進めるべきだとは思うけどね。
本来であれば20年前頃から始まったIT革命で、日本は産業構造を変革すべきだった。でも旧来の産業や社会構造の継続を守るあまり、新しい産業が育つ芽を積んでしまった。目に見えやすいとこだと携帯や、テレビ放送産業なんかがそれだよね。ソフトウェア産業も然りだよね。
一旦、円安で産業の体力を蓄え、次の技術革新のタイミングで勝負に出るべきだと思う。
しばらくは輸入品の価格が上がるのは、将来の勝負のために耐えるべき。
こんな奴が首相や財務大臣経験者だったんだから、日本がダメになるはずだよ
麻生さんちの前で物乞いすれば状況分かるかな??
個人的に今年はドル円ロングでクッソ儲かってるし、塩漬けしていた外貨預金の為替差益が出ているのでありがたい
日本経済全体で言えば、円安ドル高は外国人観光客を呼び込むチャンスなので、渡航制限を緩和していけばええやろ
数年でいいから消費税下げろて…
政府はもう国民の意見なんか聞かないしダメだこりゃ
聞く内閣とはなんだったのか
※169
まだそんなこと言ってんの
生産拠点を海外に移してるから円安メリットなんて無いに等しい
今の日本にとって円安は百害あって一利なし
物価高で生活が苦しくなるだけ
85年のプラザ合意でレーガンが日本に円高容認させたのは、日本の半導体や白物家電といった輸出産業を衰退させる狙いからの戦略的意図があったからである。
その合意により円の為替は一ドル240円から1年後には120円まで高くなった。
結果日本の輸出産業は国内生産では利益が半減したことで海外に生産拠点を移す以外に生き延びる手だてがなくなったのです。
つまり円安がなれば日本のお家芸である物を作って輸出する本来の姿に戻ることになるのでは。日本の製造業の9割は中小零細企業であることからIT産業とは違い低所得者層の占める割合も高い。したがって中小零細企業に活況が戻ることで国民の底辺層にもお金が回ることになるのです。
経済成長が国民の購買意欲による消費の拡大だと定義すれば円安の方が良いに決まっている。
麻生さんは反リフレだから利上げせよというメッセージでしょうね。
日銀はインフレ率1.9%だからまだまだ必要だという認識。
※ 176
もう政権を批判したいだけのそういうのやめようよ。
少なくとも輸出産業は円安を歓迎しているから。
1年、2年の短期で国の経済運営を論じたって意味ないでしょ。国の経済は10年、数十年先を見据えて計画を立て、しっかり育てないと意味ないよね。
人生や株取引だってそうでしょ。目先の損得で振り回されてたら何ごとも達成出来無いよ。
コイツは保守でも阿呆でもなくて確信。確信犯。
保守層や保守寄りのB層がコイツや安倍や自民を持ち上げた結果がこれ。こいつはこれを狙ってたんだ。
俺も数年前まで10年近く騙されていたんだが未だに騙されたままの奴もいるからな。
この点ははなからしきりに批判していたパヨクの方が正しかったわけだ。勿論あいつらの支持している奴も糞だが、自民、安倍、麻生はそれ以上。どんだけ日本を破壊してきたのか保守層の我々はしっかりと理解するべき
CPIとCCCPIを混合してワケわからなく成って財務省に騙されてるのか(>_<)
果報は寝て待て
在日はニダしか言わないなぜならダニだから