鳥居があるのは、兵庫県高砂市にある鹿嶋神社だ。この神社は、奈良時代に播磨国の国分寺が
創建された際に、その鎮守社として創建されたのに始まると伝えられている。
Jタウンネット編集部も神社のホームページを覗いてみた。そこには「大鳥居について」という
タイトルのページが設けてあり、「チタンで建立された鳥居」というサブタイトルが付けられている。
大きさは、高さ26メートル、巾35メートルで、鉄骨、チタンパネル張り構造とのこと。耐久性はなんと
1500年という。建立されたのは1998年というから、西暦3498年までは立ち続けることになる。
http://j-town.net/tokyo/column/gotochicolumn/222194.html


http://www.kashimajinja.or.jp/torii/index.html
5: バックドロップ(シンガポール)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:24:23.80 ID:BzfHq3Vu0.net
これじゃないだろ。。。
6: トペ スイシーダ(茸)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:24:37.40 ID:qevBJPQK0.net
せめて色塗れよ
10: アルゼンチンバックブリーカー(新潟県)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:26:02.69 ID:+h2kw2a60.net
チタンだとずっとこのまんまなんだろうな
12: ヒップアタック(東京都)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:26:20.21 ID:N7CAExlt0.net
良いじゃん
時代によって技術が替わりその時その時の技術で作るって素敵じゃん
14: フランケンシュタイナー(catv?)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:27:11.33 ID:TpmdJinW0.net
いや、もっと本気出して一体鋳造でやれよ、なんだそのパネル貼り付けてw
蹴ったら凹むやないかw
16: マシンガンチョップ(中部地方)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:27:38.69 ID:prQzZVrh0.net
幾らだよコレ・・・
19: ビッグブーツ(茸)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:28:32.13 ID:4JJ5Q2K70.net
おれのチタンのGショックですら12万したのに
金ありすぎだろ
56: ダイビングエルボードロップ(芋)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:43:52.41 ID:CPI9I6tD0.net
おいおい、一体幾らちたんだ?
57: ビッグブーツ(家)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:44:45.15 ID:4Tv6wNvX0.net
>>56
そんな俗な価値たんで見ちゃいけません
62: アイアンクロー(東京都)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:45:31.29 ID:S2ECTpMJ0.net
板厚1.5mm で使用量10トン
費用はいくらなんだろうな
72: 16文キック(山陽地方)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:58:18.32 ID:ibCWcNHuO.net
>>62
10tだと5000万円ぐらい
89: アイアンクロー(東京都)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 20:07:50.40 ID:S2ECTpMJ0.net
>>72
鉄骨も含めると総額1億円くらいかな?
106: 16文キック(山陽地方)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 20:33:06.00 ID:ibCWcNHuO.net
>>89
チタンインゴットで10t1500万円ぐらい
板加工で5000万円に跳ね上がる
工期はそんな長くないだろうから7000万円で納まるんじゃね?
20: テキサスクローバーホールド(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:28:37.78 ID:Rr6/66w70.net
チタンだけに
巨神でも祀られてる神社ですか
36: ミドルキック(茸)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:36:20.44 ID:T3cuG6aU0.net
1500って短くね?
41: 魔神風車固め(庭)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:37:21.61 ID:Of2IWz3R0.net
チタンはやわらかいんじゃなかった?
48: アルゼンチンバックブリーカー(新潟県)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:39:11.97 ID:+h2kw2a60.net
>>41
傷がつきやすいけど軽くて硬い
46: フロントネックロック(WiMAX)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:38:53.37 ID:8kseX/Xp0.net
チタンだかタイタンだかティターンだかどれかに統一しろよ
47: 中年’sリフト(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:38:56.30 ID:USdJswUR0.net
バーナーで焼いてこんな感じにすればいいのに

122: キングコングニードロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 20:56:13.92 ID:RBKgA6Z80.net
>>47
意図的に焼いたのはなんか萎える
54: バーニングハンマー(東京都)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:43:19.13 ID:cjyEqboq0.net
けど、DQNにイタズラされるんだろ?
55: TEKKAMAKI(大阪府)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:43:28.59 ID:Qto2LQCy0.net
英彦山神宮にだって重要文化財の銅の鳥居があるし
金属製が駄目てことはないな
60: アルゼンチンバックブリーカー(新潟県)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:45:18.70 ID:+h2kw2a60.net
>>55
銅はいい感じに青くなってくるだろ
67: リキラリアット(catv?)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:48:41.05 ID:nc8AyMGB0.net
木造でも1500年残るのにな
68: ドラゴンスリーパー(秋田県)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:50:41.47 ID:uV1eiwO90.net
放火する宗教とか民族がいるからね
仕方がないね
70: スターダストプレス(家)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:51:28.68 ID:8pS5KTOx0.net
コンクリ部分は持たないだろ
74: ジャーマンスープレックス(石川県)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:59:37.37 ID:kuaMt+Vk0.net
チタンは耐えても、中身が腐るオチだろ
109: 不知火(福岡県)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 20:34:19.66 ID:WWWqzXVe0.net
浅草寺の瓦が日本瓦からチタン瓦になって重量が1/5になったってんだから
建物の維持管理や防災を考えたらメリット多いな。
しかしあの鳥居の色はもう少し渋い色に出来なかったのだろうか。
114: ウエスタンラリアット(東京都)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 20:36:34.11 ID:lxjv0Sij0.net
>>1
全部がチタンじゃないだろ。
コーティングしただけでは?
123: ドラゴンスクリュー(catv?)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 20:57:35.06 ID:tv883Ieo0.net
その時代その時代での最高の材料で作る。
問題ないね。
75: アキレス腱固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 20:00:13.25 ID:miQywo3q0.net
ありがたくないし
年月を経た風合いも感じられないだろうし
自然の摂理に反してる
88: エルボードロップ(dion軍)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 20:07:41.09 ID:ZwMZlxfF0.net
>>75
自然の摂理に反したものに神威を見るとか有りかも知れないだろう
神道は柔軟なものだぞ
93: キン肉バスター(愛知県)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 20:09:49.39 ID:IExMWLPz0.net
次はガンダリウム合金製だ!
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1457000503/
なんというか、これじゃない感
違うんだよ、違うんだよ…
なんかこう、、
違うんだよ…
綺麗だな?
塗装工呼んできて!
なんか ウルトラマンみたい・・・ やだ
趣がない・・・。
カッコイイ
このまま在日のさばらせ、シナ人入れたら、1500年後なんて、日本人いないよ
石で出来てるのも結構あるから、色も違和感はない
人間が今出来る最大限の技術を使うのも、まあ普通
こんなものもアリかなー、としか思えないけどね
んー、あまりありがたみが無いような気が…。
やっぱり木が良いです。ヾ(´∀`*)
金属関係の神様を祀ってるの?
チタンの神様が宿りそう(こなみかん
チタンってそんなに頑丈なのか?
昔はチタン合金と言えば最強なイメージだったけど
今ではもっと軽くて丈夫で安い合金ありそうだけどな
ニュー速のひきこもり老人たちは頭が固い。
石でいいだろ
ピラミッド、万里の長城は何千年もってるけど手入れをすれば石材は一万年持つらしい
日本全国チタンになったら嫌だけど1つぐらいあっても良いんじゃないの
話題になっただけでも神社の勝ち
ま、地球が本当に文明崩壊するような事が起きても
1つくらい鳥居が残れば日本のアイディンティティは残るな
1個だけならいい
まあ、本スレでも言われてるが、やたら最近神社を狙った放火が後を絶たないからな…
時代が変われば素材も変わるってか~?
腑に落ちないのも確か
鳥居は、毎年しめ縄を付け替える、大神神社の鳥居みたいなのが一番有難味があるな。
ttp://small-life.com/archives/10/04/1120.php
でも、新しい大鳥居はこんなんだが。
ttp://gin.justhpbs.jp/newpage373.html
そういや、平安神宮のもでかいけどコンクリートとかで出来てんのかな?
チタンの光触媒抗菌効果を狙っているんだな。
ただ、金属材窃盗に気付けてね。….ステンレス製グレーチングを引き抜いていく奴らもいる。
日本の技術すげー!
神社金持っとるな
地震対策で、極力軽量化したかったのかも。
>当神社は聖武天皇の御世の創建以来、近隣在郷の人々から、篤き崇敬を受け、多くの人の参詣者を集めています
神社なのにこの国語力…
「篤き崇敬」はあと1500年どころか15年も持たないかもしれない
次はもっと軽くて頑丈なベリリウムで挑戦して下さい。
神様は下手すりゃ人間より俗物だぞ
どんな神様も居るし、どのようにも変質する
嫉妬の磐長姫や、祟り神からクラスチェンジした平将門や菅原道真
概念と付喪神の融合おしゃもじさま
こういった宗教なんだから鳥居の素材に文句言う神様もいれば喜ぶ神様もいるよ
きっと新しい神様が宿るんじゃないかな
かっこいい
特亜窃盗団に盗まれるんちゃうか
しかしカルト宗教っぽく見えるなあ
沖縄の龍柱も見習え
日本の宗教施設を狙った韓国人テロリストが多発してるしこれくらいした方がいいかもね。
普通にカッコよくね?
味気ないなぁ
引き剥ぎされそう。
まあ次は神社の地下から巨大ロボ、ダイシントーが出てくるようにすれば良いんじゃなかろうか
割と嫌いじゃないw
合体の際は足のパーツなんだろ、知ってるよ
瓦のはチタンコートではなくチタンにアルミコートしたのではなかったっけか
※23
再加工のほうがハードル高いからその心配はまぁ無いわ
チタンだとコレジャナイとか伝統や趣が…って意見も、その時代における最高の素材と技術を用いたという意見も両方分かる
自然の摂理に、とか言ってるやつが理解できない。
金属だって自然の賜物じゃないのか?
ちなみに、日本一でかい鳥居は、熊野本宮大社が元々あった場所に立つ大鳥居だ。
ttp://www.shirahamakanko.com/kanko/kanko06.html
耐用年数ってどう計測してるんだろう
心が籠っていれば、例え金属製でも鳥居として成り立つ。
心が籠ってなければ、例え木製でも鳥居として成り立たない。
大切なのは心だ。
金属も地中にある物だもんな。
すげーなー。
周囲と溶け込まないな。というか馴染みのない感半端ない
ガンダリウム合金もチタン合金の一種なんだよなぁ。
それはそうとこいつは紅く塗らないのか?
見た目がいまいちだな
色が微妙なのかね
鰯の頭も信心から、ってのが神道だし、まぁこんな鳥居があっても良いよね。
※22 触った感触はコンクリだった
しかし、原爆でも津波でも倒れなかった鳥居は多いのに、さらに倒れない鳥居を作るってすごいなー
本当は変形するんでしょ
※48
貴様…塗りたいのか!?
長期的にみれば相当コスパええやん
※53
へへ、冗談だよ
※53
ヘッ、冗談だよ
結構良いと思うんだけど。素材の色そのままってのも好き。
こういう懐の深さは神道ならではじゃない?
チタンの肌理って、イメージに反して実際に見てみると存外渋いぞ
いぶし銀に通じるものがある
正直こういうのもありだと思う
超合金で造れよ!
ところで超合金って具体的にどんな合金なの…?
基礎工事部分が心配。基礎部分だけは伝統的な工法でやらないと、折れるか倒れる。
なんかなー… メカ鳥居?
見た目に趣きがほしい
いや、まぁ、いいんだけどね。
八百万チタンの神様もおるやろそりゃ。
でもなぁ・・・。
金の使い道は他にあるんじゃないですかね
社殿もチタンにすれば核戦争が起きても安心、耐用年数1500年。
スカイツリーといい、そうじゃねーだろってしか思わんよ。
剥がして持っていくやつが出ないだろうか・・・?
>68: ドラゴンスリーパー(秋田県)@\(^o^)/:2016/03/03(木) 19:50:41.47 ID:uV1eiwO90.net
>ほう火する宗教とか民族がいるからね
>仕方がないね
これだろうな。支那、朝鮮の反日原理主義者さえ居なければ…
宇宙時代になっても、これなら安心だ!
そのうち火星にも進出するだろうから、そこにも鳥居を建てよう。
すごいフラグ臭がする
まあ今時木では難しいし(大木が無い)
石では耐震性無いし
金属製で何を使うかったらチタンは有りなんじゃないの
銅は腐食するし金銀は重いし削るバカが居そうだし
アショカピラー解析して錆びない鋼鉄製とかは有りかもしれん
広島の護国神社の鳥居は、原爆の直下でも倒れなかった
東京大空襲の火災の焼け野原の写真でも鳥居だけは焼け残って立っていた
宮島の大鳥居は、海の上に置いてあるだけ(海底に以前の鳥居を土台として埋めている)
60tの自重で自立、毎年の台風でも千年一度足りとも倒れたことはない
石でもチタンでもいいけど、10tは軽くね?基礎は地中まで埋まってないよねコレ
なんか、もう一工夫足りない
こりゃチョンに剥がされて盗まれるな。
※59
飛行機のエンジンで高温の燃焼ガスを受けて
回転力に変えるタービンブレイドという部分がある。
ここに使われる耐熱性と強度に優れた合金が
通称「超合金」やね。確かニッケル系の合金だったはず。
いざという時はこれで軍艦を
次はマグネットコーティングだな
全てがこうなるとアレだが、その時々の最新技術でこういった物を造るのもたまにはいいと思うね。
チタンにまつわる八百万の神様もいるのだろうしな。
※59
バンダイの「超合金」は亜鉛合金。
※52
日本がピンチになったらな、秘密だぞ
少子化が進み、日本民族は滅亡する。
しかし、チタン製鳥居だけは残る。
シュールでいいかも(´・ω・`)
やんちゃなダイダラボッチがバイクに目覚めたときに
鳥居を使って集合管を作るんだよ
お隣から盗人ニダニダ来るけえ気ぃつけないよ☀
一基ぐらいこういう鳥居があってもいいと思う。(そうあくまでもごく少数なら…)
連綿と続く伝統文化と最新技術の組み合わせは日本人ならではの発想であり力量の証、この柔軟性が日本の強みでは。
す 凄いな(◎◎)
この不況でも宗教は儲かっているんんだな。orz
近所で重機に乗ったニダ夫がお縄になる予感
チタンはその他の金属との合金になって始めて強くなる。
〉傷がつきやすいけど軽くて硬い←傷のつきやすいものが硬い訳がない。曲げに強いなどの間違いだろう。
うち、ひいじいさまが神道だったんで、近くに神道の墓立てれるところなかったんで、近所の寺に神道形式の墓立てて石の鳥居が付いてるが横の柱だけ家業だったんで金属製にしたんだよ(戦前の話)。そしたら間もなく戦争になって金属接収されて横棒だけ無くなってしまってそれを子孫は元に戻せず柱だけ残ってるぞ(笑)。そういう鳥居もあるから、チタンとか今時で豪華でいいんじゃね?そのチタンが残ってる限り平和な証拠だと思えるかもしれねぇじゃんww
宗教って根底にあたたかみがないといけない。
これは確実に冷たいな。
長ーーーーい目で見れば安上がりなんだろうな。
すごいけど、なんかコレじゃない感。
鳥居自体は信仰の対象でもないんだろうけど、
何だかありがたみに欠けるというか…
1500年後には俺達も神話の住人やな
最近買った腕時計 気に入ってるんだけど重いからベルトをチタンに変えたら7000円もしたぞ
違う・・・俺の知っている鳥居はこんなのじゃなかったはずだぁぁーーーっ!
何処ぞの、気色悪い龍柱よりははるかにマシだろ?
私は属国の奴隷民です翁長。って署名まで着いてwwww
1500年前はチタンが最先端素材だったんだよなぁ、流石渋いよなぁ、それに比べて…、(未来のおまいら)
一目見たい
どんな素材だろうと鳥居は鳥居だろうに
見た瞬間に大爆笑しましたわwww
個人的にはパンクの精神っぽくて良いんじゃないですか?
Punk is not a stile, but an attitude.
信仰心がしっかりとあれば、外観やスタイルはある程度はどうでもいいんではないでしょうか?
千代に八千代にだから、あと8000年ぐらいは持ったらいいね。 神罰で某半島国は亡くなるみたいだけど。
悪くないが、日本で摂れた鉱物と日本産の機械等で加工すると、より喜ばれますよ。
しかし日本の神様の格好も近未来風になっていくと考えると、それはそれでなかなか・・・。
核戦争と言わず次になんか起きたらやることわかってるよね?あいつら一匹でも漏らすとろくなことをしないって教えてくれたから戦場であったら命乞いしようとなんだろうとにがしちゃだめだかんなw
妙な色気出しちゃだめだかんな?やるならぺんぺん草一本はえないようにするのが基本だよ?
染料や両度拡大なんていらないんだよw猫の子一匹住むことが出来なくなってそこに空白ができれば目的達成だからw南から北に向かって人間が近づくことのできない地域を作りだし満州あたりまで人間が住める場所じゃなくせばいいわけだ
第二次世界大戦で活躍した大日本帝国の支配領域は基本戦線を維持するのに必要な地域だけど、空白にすれば@は守ってるだけで良い・・・9条発動で勝つ最低条件の地域だからw
…有り難み感じねえ
あの大きさから思うに安全面から強靭な設計にしたのかね
チタンって、たしか熱を加えると青く変色するんだよな。もし、朝鮮人がやって来てライターか何かで「あほ」なんてあぶったら困るなあ。僕のクルマのマフラーもオートバイのフルエキもゴルフクラブもチタンなんだけど、ライターや着火マンで変な落書きされないかいつもびくびくしてるよ。
チタンでツタンカーメンのマスク作ってもらいたいな。
技術は使ってこそだからこういうのもアリかな
ライターで炙ったくらいでチタンマフラーの色変わるならバイク走らせてるだけで変色するわい
ソッコーで在日金属泥棒に盗まれる に1ウォン
馬鹿に金持たせると…。という典型ですかね。木造の本殿に通じる石畳と玉砂利の前に、福岡ドームの屋根と同じチタン貼りの鳥居なんて、行く気が失せてしまいますよ。
おまけに核戦争でも安心なんて「国敗れて鳥居あり」ですか?縁起でもない。
まあええやん
1500年のインパクトは結構すごい
これはこれでアリな気がする
次はカーボンファイバ鳥居かな
鳥居みゆき、が1500年美貌を保つ技術の方が価値有る
神社に金なくなったら換金できるし、いいんじゃないの?
どうせなら表面に窒素入れてTiNの金色にしておけば、凄まじい外観になったのに
ああでも、純チタンじゃないかもしれないのか
コンクリートで出来た鳥居が普通にあるんだから
こういうのも有りだと思うんだけどな。
鳥居だけ残ってもなあ…
別にこうゆうのもちょっとくらいあってもいいんじゃないかな?
何もかもを昔のままにして滅んだ文化なんて数限りがないんだし
金属だと神が宿らない気がするのは俺だけか?
チタンの神が、お喜びじゃ。
この記事で使うなら皇紀だろう
チタン製…すごいなあ…高そう…
これはどうなの。
日本人の感覚なの?
ケロロ 「次はチタン製合金モビルスーツ「ジム」でも作って下さいであります!バンダイさん。」
次はイデオナイト製だ(棒)!
仏教のルーツことインドには数千年錆びてない鉄塔があるらしいし良いんじゃない別に?
良いんじゃないの。 チタンは錆びないし、劣化しないから、3000年後も残ってると思うよ。
鳥居がこれじゃなきゃダメって言うのもないし。意外と神道って懐深いよ。規則もそこまで厳しくないし。
ただし、神様はすごく罰が厳しくて、約束を違えたり、罰当たりな事をすると死ぬ。廃人になるなんてざららしい。
最近の小さな神社の鳥居は石造りになってるわ。
やっぱ木で朱を塗りなおすカネが無いからだと思う。
これなら韓国人からの爆破テロにも耐えられますね
本スレにもあったけど、日本は大昔から新しい物や技術を取り入れて文化を進化させてきたんだ、
全部これにするとかなら嫌だが、ひとつやふたついいじゃん。
実物見てもいないのに新しい物ってだけで許せんとか、ご先祖様の血を否定することになるかもよ?
形よりも心だな。
チタンか
次はカーボンファイバーのしめ縄だな
神道は本来常若、「いつでも清く新しい」に価値を置いてる
神道がイケイケだった戦前に各地に鉄筋コンクリ社殿が建てられてるんだぞ
燃やされる心配はないけど、落書きはどうなのかな。
兵庫県はいろいろ狂ってる
今日も消防車が二台通ったし火病が近所に居るんだろうか怖いな
愛知在住だけどさダンボール回収してた大型のゴミ回収車?に乗ってたのが外人で一人で作業してて、布団屋も外人がやっててビビったんだけどさ
後継者いないいない言う割りに日本人より敢えて人件費安い労働奴隷に外人選んでんのの間違いだろ
選り好みして外人選んでる
高齢者三割が貧困の大失敗国家
金を刷るたび皆貧乏になって1パーセントが大金持ちになった植民地奴隷国家
派遣8割のディズマランド最早子供をつれてく自体奴隷で痴呆で世間知らずだろうと
神が住む本殿は、石や金属ではダメで木材(木は神が宿る最上級の建材)でなければいけないらしいけれども。
鳥居は何でもいいだろ。
世界一頑丈な鳥居であることは確かだよ。
本体は半永久的として、基礎部分はどうなんや?
地震で地面割れたら終わったりせんの?
※126
3000年かぁ〜♪そう考えると凄いね(^o^)
ぜひ、そうであってほしいです(*^_^*)
※129
そうですね。確かにそうも思えます。
何も全ての鳥居をこうするわけじゃないし、新しいからって否定する事もないですよね。
アリ!
材質が限定されると青銅の鳥居とかどうするの?
ありだね。
もっと落ち着いた色にしてくれい
※135
やっぱり貴方もそう感じてましたか?
私も愛知在住ですが危惧してました。
何か消防車やパトカーが、やたら頻繁にサイレンを鳴らして走ってるんですよね。
特に昨年の夏頃は毎晩のように消防車やパトカーのサイレン聞いたし…何か急に増えたように思います。自宅のすぐ横の道路を深夜にサイレン鳴らして走行していく事が何度もあって…以前はそんな事無かったのに…不安を感じます。
その昔、終戦で航空機用のジュラルミンが余ったから川崎が63系電車を
ジュラルミンで試作したんだが、腐食の進行があまりにも酷くて早々に
車体更新する羽目になったな・・・。
チタンなら腐食しないからいいんじゃないの?
2本の柱を2体のガンダムが、それぞれ両脇からがっちり支えてるようなデザインにして欲しかったw
その時代を感じさせるオマケがついてるほうが、後世の人たちも楽しめるだろうし。
放火はされないにしても盗まれるだろ
コンクリート製の鳥居よりは遥かにましだけど
木製だと、在日が呆火するからね。
まぶしーーーツクヨミって感じ。
1500年あとまで神社と日本がある予定。その心意気だけはいいと思う。
石でいいじゃん。
多少風化しても燃えないし、いかにも鳥居って感じがするし。
放火魔ニダー対策
なんか何の力も宿らなさそうだけど強そうだな
気を付けて!盗まれるよ。
コーラと電池があれば一生消えない落書きを残せます
チタンを使った何かが大当たりして日本経済が潤うフラグかもしれないぞ
アショカピラーみたいになるのだろうか・・・
神道での鳥居の役割を果たせるならいい。
でも時代が進んでもホログラムにはしないでね。
チタンなのは表面だけ
内部の鉄骨が錆びてボロボロになると自重に耐えられなくて崩壊するぞ
どう考えても1500年なんて無理だろ
朽ちないように、金属で固めるとかじゃなくて、朽ちることすら自然の営みの一部として受け入れる。みたいなのが日本人の美的価値観だと思う。
なんかこれ韓国で言う、伝統のステンレスみたいなそんな感じ。
見た目が普通の鳥居で中身はチタンだったら格好良いと思うけどな。
御神体や御本尊を放火から守る為にも、神社やお寺のも不燃性、難燃性の素材で造った方がいいのかもな。
韓国籍は送り返せても、まだまだ日本国籍のヒトモドキがいるからなあ。
鳥居をくぐるときは一礼。参道の真ん中は歩かない。手水舎では左手から清める。これくらい学校で教えてほしいな。
かっこいい!
うちの近所のボロボロの鳥居もチタンに変えてくれ〜
チョン放火魔の時勢だ、かまわん。 重装甲神社 重装甲鳥居 結構じゃないか!! 放火したら、本殿から、神矢が飛んでくるような仕掛け必要
巨大ロボットでも奉ってそうだな。
日本に国難の危機が訪れた時(ry
格好いいじゃん
いざと言う時にチタンの鳥居が戦闘機に大変身。何て事に出来るから、ありと言えばありだけど。
今は複合材料や炭素繊維素材が進んでいるから、機体の一部に使えるかもね。
日本ではチタンが算出されないから、こう言う形で備蓄するのは悪い事じゃないぞっ!
※159 それは家庭で教えるべきことじゃないですかね。
他の人も書いてるけど、放火対策で燃えない素材で作っとくのは良いと思う
チタンにもタングステンにも神は宿ってる。
この感覚って日本人じゃないよな
これじゃない、なんか違うって思うってやっぱ日本人だなって思う
この鳥居の奥にちゃんと普通の鳥居もあるよ。
ここに奉られているのが武神らしくて、戦中に奉納された鳥居で、
必勝みたいな文字が入っていて、ちょっと切なくなったのを覚えてる。
日本民族が滅びた後に,朝鮮人や支那人に引っこ抜かれる象徴か!
こういうのもあっていいと思うけど、やっぱ木造でコケが生えたり
朱色の塗料が剥げたり、水分でちょっとやられてたりするほうが味があって好きだなw
ゴミかよ
チタンはギリシャ神話のタイタンから来てるんじゃなかったっけ。
まあ、こんなに大きな鳥居を木で作るのは無理だし、安全面でコンクリよりマシかも。
鹿島神社って神主が息子を裏口入学させた所として播州では有名。
だから「神社」として扱われていないよ。
次の大戦で金属が不足した時に備えて鳥居の形で備蓄しているに違いない
やはり日本人は右傾化している安倍総理が全部悪い
・・・と、ぱよくorアルカニダが言い出すに100ペリカ!
赤にしてくれ……
チタンといえば、ビニールハウスの骨組みもチタン製が出回ってるよ
軽くで丈夫錆びないから、高くてもすぐに元が取れると言ってた
・・・個性的ですね
変形してロボになるならオーケー
すごく強そうw
素材に時代の移ろいを感じられて、一基くらいこういうのあってもいいよ
二基はいらないけど
浅草寺のオールチタン瓦は3色使い分けていい感じになってるし、こっちの鳥居も元の色を少し変えれば尚良くなるような気が
既出だけど骨組の鉄骨って1500年も持たないんじゃない?
高気密にして中の空気を抜いてるのかな?
金属疲労とかはどうなんだろ?
狛犬がガンダムになっても驚かなくなりそうだな。
1500年後に重要な遺産なる。
チタンはイカン。
神は何処へ行きなさった?そんなのチタン。
よし次はカーボンナノチューブだ
違和感ありまくり
安っぽい
オール劣化ウラン製のニセ神社建立で朝鮮ゴキブリを大量駆除できそう。
趣はないが、木製、石製の鳥居とて当時の技術の粋
今の技術ではいけない道理もない
チョンゴキに燃やされるよりは良い
チタン…か
個人的には趣無いし好きじゃないけど、あの粉塵爆発する金属よね?
知らずに削る等のイタズラされて神様が怒ったみたく爆発したらドラマチックかも?
周り地面は砂砂利がいいかもね…
西暦3498年までは立ち続けることになる。
そして誰もいなくなった。
大事にしていく心が大切だからまぁ良いんじゃないかな。
もしかしたらこの鳥居のお陰で1500年後もこの神社は寂れずに残ってるのかもしれないしね。
>>41
チタンは硬くて加工が難しいことで有名。
鳥居の色塗り替えに近所地域は強制寄付金と取られる
何もしなくていいなら安上がりだな
例の画像が出るかと思ったら誰も貼ってないのか
期待はずれだ
中韓の窃盗グループに根本から持って行かれたりしてな、奴らは常に俺らの発想を斜め上に抜けて行くし
※18
鳥居はアジア一帯に存在する文化。日本固有では無い
私は嫌いじゃないな。これはこれで美しさもあるし、年を重ねてどうなるのかもちょっと楽しみ。
ただ神様の使いである鳥が留まれるのかどうかちょっと怪しい。
※196
世界中にあるのは門であって、鳥居は日本だけ。
凱旋門も鳥居と豪語するならそうかも知れないけどな。
鳥居までチタンにしてアルカニダの放火から守らなきゃならなくなった日本
アルカニダが全部悪いじゃないか
在日がいくら否定しても現実はアルカニダが全部悪いじゃないか
カッコいいと思う
情緒はないがこれはこれで考えた結果なんだろ。物持ちは良さそうだ
変身しそうだな。
チタンの神様
「明神作り」だな。 出雲大社とか、わりと新しい作り。
俺は伊勢神宮のシンプルな「神明作り」のが好きだけど。
次はミスリルかアダマンタイトで。
鳥居を専用バイクで通過すると、本殿が割れてロボットが現れるとか?
どうせチタンで造ったなら、邪念を持つ民族が鳥居をくぐると排除される仕掛けも欲しかったな…
京都には饒速日命と航空事故犠牲者を祀った航空安全のための神社・飛行神社があって、そこにはジュラルミン製の鳥居がある
創建は1915年、ジュラルミン鳥居の建立は1989年
クソワロスwwwwwwww
職場の近所の水道工事屋さんちの母屋の敷地のすみにある祠には
住宅の排水管なんかに使う塩ビパイプで組んだ鳥居が建っている
色は朱色に塗られてはいるけれど手作り感がたまらない
チタン・セラミック複合材も候補にいれてください。
保守速にはこれだけチタンやカーボン、セラミックに詳しいかたがたが居るんだ。兵庫県高砂市の皆さん、チタンを鳥居さんにして飾っておくだけじゃもったいない。是非、この夏鈴鹿8時間耐久オートバイレースにエントリーしてくれ。昨年リリースされたヤマハYZF-R1(ただでさえチタンだらけだ)に更にチタン、カーボンパーツをふんだんに使った最強のマシンで是非優勝をかっさらって頂きたい。何かわからないことがあったらこの板で質問するといいよ。あ、でも兵庫県ってカワサキの地元だったような・・。
自然の摂理に反するもクソも、作り得たのだから自然の摂理には適ってるだろ
大木には霊が宿る。また皆で鳥居を立てる共同作業が文化の発祥及び継承になる。
< #`Д´> 可燃物じゃない鳥居はヘイトニダ
変身しそう