画像
関東と関西は本当に違う。うどんの味も違えば、電気の周波数も違う。だが、それだけではなかった。
春のお菓子『桜餅』も、東と西で全く別物というのをご存知だろうか?
知っている人は知っている。だが、知らない人は知らない豆知識。私は、上京5年目の大阪人なのだが、
先日初めて東京で桜餅を買ってみたところ、知らないお菓子が出てきて戸惑った。
これ、私の知ってる桜餅やない! なにが起こったんやー!?
・大阪人1「何これクレープ? 桜餅ちゃうやん!」
桜餅は、もっちりツヤツヤ、丸くてぼたもちやおはぎのような形をしているのが関西風。
餡を円形の皮でクルっと一巻きにしたのが関東風だ。私・沢井メグは神戸生まれの大阪育ちだ。
そんな私にとって桜餅といえば、完全に丸いおはぎみたいなアイツのことである。
でも、東京の桜餅は全然見たことがないヤツだった。ファーストインプレッションは、「クレープ?」だ。
というのも、至近距離で見たところ生地の質感がマットで、ホットケーキやクレープを焼いたときにで
きる気泡っぽいものが見えたからである。完全に「私の知ってる桜餅とちゃう(笑)」である。
・材料からして違った / やっぱりクレープっぽい
関東の桜餅は別名を「長命寺(ちょうめいじ)」というそうで、皮は小麦粉等を混ぜた生地を焼いた
ものだ……ってクレープって第一印象、あながち間違いでもないやん!
一方の関西の桜餅「道明寺(どうみょうじ)」は、もち米が原材料の “道明寺粉” で作られているのだ。
そら、材料が違ったら、質感もちゃうわ!
・食べてみた → 感想「別の食べ物でした」
そんな関東風桜餅こと「長命寺」を初めて食べてみたぞ! うーん、うーん……。
桜餅……かなぁ? 塩漬けの葉は確かに桜餅の味がするし、もちろんこれはこれで美味しいけど、
私の脳は「桜餅=道明寺」として生きてきたので、急に長命寺が桜餅と言われても受け入れられない。
多くの大阪人にとって『築地銀だこ』は大阪でいうところのたこ焼きではなく “銀だこという食べ物” で
あるのと同様に、別の食べ物だ。決して、嫌いなわけじゃないから許してほしい。
・大阪人その2「僕は関東のが好きです」
個人的な感想を言うと、私はやっぱり道明寺の方が好き。京都出身の和才記者も道明寺派で、
「関東のは仏壇のお菓子って感じですよね~」とのこと。生まれた土地のものが好きなのは仕方がないよね!
……と思っていたら、上京8年目の中澤記者(大阪出身)は「僕は関東のが好きです」。
なんで? 魂売った!? と、思ったら「紅白まんじゅうみたいで美味しい。紅白まんじゅう好きなんで」
とのことだった。確かにまんじゅうの皮も小麦粉だ。関東の桜餅の皮は、まんじゅうにも似ていた。
http://rocketnews24.com/2016/02/26/714887/
6:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:28:27.94 ID:6GIAX+w60.net
わたしは道明寺が好き
8:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:28:59.15 ID:ynGnlYZt0.net
それ関東風じゃないぞ。ただ安く作ったパチもん。
13:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:29:48.26 ID:aZmO/yct0.net
>>1
関東でも道明寺は、桜餅だよ
関西と関東を無理やり喧嘩させようと誘導してるのか????
18:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:30:45.47 ID:PaKAnWLz0.net
>>1
左のも東京のスーパーじゃ普通に売ってるけど
先が細いと途中で破れて剥ぎにくくない?
19:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:30:51.28 ID:.net
>>1
東京の和菓子屋でも道明寺を桜もちとして売ってる件について
25:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:31:52.47 ID:ONKD2dQs0.net
関西の方は餅じゃなくておはぎだろw
70:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:37:03.69 ID:U7vH1d3F0.net
京都は求肥であんこ包んでるよね
71:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:37:04.02 ID:joWDYhi/0.net
四国だが、桜餅は道明寺のやつだぞ
104:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:41:04.61 ID:QRQld89L0.net
関東のはねえわw
133:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:45:33.13 ID:kC9/Y/hs0.net
桜餅は関西風が圧倒的に優勢だな。
ちなみにおはぎも関東関西で違うぞ。

159:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:48:02.89 ID:HHkbHTnK0.net
>>133
東京がローカルサイドなのか。珍しいな
161:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:48:07.22 ID:+POJIywV0.net
>>133
桜餅というかたいていの食い物がこんな感じなんだよな
そしてたいてい関西風のほうが洗練されている
182:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:50:17.67 ID:oFaDzPsB0.net
>>133
面白いなー
なんだよ山陰の異端地はどうしてそうなったw
191:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:51:21.35 ID:WgpQGNQS0.net
>>133
関東の人は島根県に援軍を送らないと…
222:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:54:50.12 ID:aZmO/yct0.net
>>191
秋田と島根だけじゃんw
195:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:51:49.19 ID:ybpObK6L0.net
>>133
ほんと関東だけなんだな
そらそうよ、関西風の方が美味しいもん
199:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:52:21.92 ID:kjpnBkrh0.net
>>133
秋田と島根に一体何があったんだ
208:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:53:30.42 ID:6DJkt0Za0.net
>>133
圧倒的ではないか我が道明寺派は!
282:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:01:07.21 ID:de5OJ0BA0.net
>>133
不思議な分布だな
352:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:06:44.65 ID:4JQTwTx70.net
>>133
秋田県と島根県がなぜ長明寺派なのか
歴史との関連だろうが訳が知りたいな
419:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:12:06.89 ID:7fD6179H0.net
>>133
秋田と島根の飛び地ぶりが謎すな
空白地帯だったところに関東式が飛び込んだのだろうか
458:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:16:38.72 ID:22ZKo66J0.net
>>419
松本清張の小説だったか
東北と島根の言葉が似てる、というのがあった
487:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:19:34.91 ID:lchOpm2K0.net
>>458
あーあった
砂の器だったかな
http://www.amazon.co.jp/dp/B009YDADLU
511:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:21:28.47 ID:SN2Pe36e0.net
>>458
沖縄と東北も似てたりする
人の出入りが少ない辺境ゆえに、都市部では廃れた中世の言葉が残っているとかなんとか
560:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:25:19.90 ID:2IKcyRIX0.net
>>133
うわ 面白~~いねw
うちの実家は断然道明寺です
でもって、道明寺とは言いません
桜餅ですw
135:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:45:41.38 ID:NipF8A3m0.net
どっちもうまいだろうが関東風は「餅」じゃなくね?
148:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:46:53.82 ID:QhMptpUe0.net
>>135
まんじゅうの仲間だな
157:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 12:47:51.61 ID:kC9/Y/hs0.net
>>135
そうなんだよな。
関東風桜餅は餅じゃないよな。
398:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:10:36.38 ID:+BYRPSYd0.net
右の関東のはなんか変だな
普通こんなだろ

443:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:14:29.70 ID:aYU8OTrC0.net
>>398
だね、スタンダード。
葉っぱの有るやつ、無い奴、クレープ風、都合4種類くらいは見た事有るわ
451:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:15:28.45 ID:.net
>>398
安っぽく見せるために選んだんだよ
531:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:23:02.52 ID:Y2UiK/1b0.net
京都ではこれ。

562:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:25:23.77 ID:azjC7P5i0.net
>>531
なにこのお尻w
673:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:36:56.96 ID:icsUHUj2O.net
>>531 やっぱりツヤツヤして美味しそうだよね
732:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:41:54.14 ID:2IKcyRIX0.net
>>531
めちゃめちゃ美味そう(ハートマーク)
547:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:24:22.37 ID:CXBi9Sg70.net
京都の老舗和菓子店の桜餅を食べてみたい。
590:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:28:40.85 ID:7VNpGseIO.net
>>1
右のは初めて見る。
623:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:32:02.17 ID:DQ/gRFlA0.net
近所の和菓子屋には両方ある。私が買うのは道明寺。うまい。
770:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:45:47.45 ID:pOADbatK0.net
愛知だけど関西のやつだ
関東のやつ初めて見た
776:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:46:23.09 ID:AChcuFQm0.net
おれはこれ関西風のほうが好き。
餅系の和菓子好きだから。
856:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:55:27.89 ID:tSCKLD0I0.net
>>1
確かにこの2種類あるけど好きで買うのは左だわ
はっぱがおいしい
866:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 13:56:26.48 ID:o40GskfK0.net
まぁ笹団子には勝てないんですけどね
899:名無しさん@1周年:2016/02/26(金) 14:00:31.92 ID:oc8Q9TTj0.net
店頭に並んでるのを買うわけだから
「買ったら違うのが出てきた」
はおかしい。
こういう書き方をすると、
実際に言っているのを聞いたんじゃなく
ライターが頭の中で作ったんだなということがわかってしまう。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1456457166/
普通に道明寺の方が関東以北でもメジャーだと思うんだが…
あっそ、としか
ぜんざいも違うよね
関東じゃぜんざいのことをしるこという
択捉島も道明寺!
甘い物食わないから、何とも言えないんだよな。関東と関西、所変われば品変わる。
和菓子屋登場です♪
30年くらい前までは関東では巻き皮が主流で道明寺種はまだあまり見かけなかった。
その後、道明寺種バージョンも拵える和菓子屋がちらほら出始めそれを真似た関東のコンビニや大手製パンなどが作り始めた感じ。
なので今では関東では巻き皮も道明寺種も双方見かける様に。
ちなみに私が修行してた和菓子屋は関西出身の食材業者が出入りしてたんで32年前くらいから道明寺種の桜餅拵えてましたよ。
神奈川の田舎だけど道明寺派。右のやつ見たことない
※6
へー
アラサー関東人だけど道明寺の方しか知らなかったからなんかステマかと思ったw
昔からあるのかー
お江戸が昔から文化の中心だったような認識が、そもそも間違ってる。
ほんわかした話題ですね。両方とも食べましたがとても和菓子らしくてとても美味でしたよ。
なんでこれが保守速報なのさ?
どっちでもいいじゃない。狭い日本なのに、こんなに地域差があって面白い
左のはスーパーで売っていて、右のは菓子屋が売ってる。
やっぱり日本は関東と関西で日本列島を二分して、それぞれ国家として独立させたほうがいいんじゃないの?
関東と関西では文化や思想が180度違うし、完全に切り離してお互いに違う道を歩んでいくべきだと思う
島根と秋田は北前船で伝わったのかな
※13
朝鮮人はすっこんでてね。
今頃何言ってんの?
こんなん常識やんけ
そして、光明寺博士はキカイダーを造った。
東京は、右を空けるけど 関西は、左を空ける。関西の方が 正解。 右側通行を遵守しているのは関西。 東京モンは、わからん
道明寺しか食ったことないから長命寺食べてみたいんだよね。
※13
はいはい、キチガイは黙ってようね。
桜餅、最高に好きだw
※13
トムとジェリーを別々にアニメにして面白いと思うかい?
カップ麺でさえ同じ商品で味が異なる。
○○味と最初から分類されているものを除く。
※13
トンスルキッズは糞の入った餅を食いなさい。
新潟だが右は初めて見た
スーパーじゃ
両方入れて、売られますけどw
※13
/⌒ヽ___/⌒ヽ、
./ < ヽ`Д´> `「や(以下略)。」
/(ノ三|)
(∠三ノ
_ / ∪∪L
↑
分断国家はお前エラだけで良いわ。日本の文化や風習に、朝鮮塵が横やりを入れるな。日本は我々に任せて、さっさと失せろゴミ。
そんな季節だったな
島根は雑煮にあんこ餅を入れたり、かなり独特。
小泉八雲も雑煮のあんこ餅だけは受け入れられないと書いていた。
だって、エスカレーターの乗り方とか、ローソンのおでんとか、マクドナルドの略称とか違う点が多いからね。
こち亀の大阪編は関東人からすれば勉強になるよ。
どっちでも良いが、記者の書き方が気に入らない。
起源のオリジナル主張しても阿呆らしか。
もち米を蒸らして乾燥したものが道明寺粉で、
名古屋だけど道明寺粉の漉し餡の桜餅で育ちました。
茶の本場の茶菓子というのがステータスになるのでしょうが、どちらも楽しめばいいと思う。
ただ、江戸は奈良・京都にくらべれば新開地で分家の文化扱いになるのは否めない。
ある意味、核家族の文化が繁栄したとこだと思っている。
保守速は昔から関西というか大阪叩き酷いじゃん
関西全体の話なのに関西人じゃなく大阪人なんて叩き目的以外で使わんだろうし。
花見の帰りに和菓子屋などで桜餅を買って家でお茶を飲みながら食べる・・・。日本らしくて良いですね。
柏餅の発展型が長命寺。カタチが柏餅に似てるやん。
電通はブルーフレンドとか言いながら
呪いな名前のドラゴンクエストゲームをブルーカラーに勧める
屑だよ電通とか集英社朝日って
見た目は関東のがきれいだけど味は関西のがうまいよな~
雑な色つき柏餅みたいだけど
和菓子で語る日本史とかありそうだと思った(粉蜜柑
上京した時はびっくりしたよ
あとすあまな!
※29
大阪編は凄かったですね。登場キャラも、個性的な人物でしたね。御堂春巡査、印象深いです。
北海道だけど道明寺のしか知らなかった
葉っぱ食うなら道明寺のほうが旨いな
二つとも食っていいなら二つとももらおう
知ってた。私は原材料の調達とお茶の関係なんじゃないかなと推測する。
道明寺は抹茶に合うし、長命寺は煎茶に合うと思うから。
雑煮や寿司も東と西とではだいぶ違う。最近民俗学なんて廃れたけど
食文化や冠婚葬祭祭りなどを詳しく研究し食材や地域で採れる動植物まで分析すると
日本人のルーツや遺伝学的な祖先、大陸からの文化伝播の流れが解明できるんじゃないのかな?
柏餅には似てなかったような。一度食べた事があるけど、関東風はどら焼きの皮みたいな感じ?
昔は右がほとんどだったけど最近は見かけなくなったね
今はほとんど左ばかりだな
18
京都は前の人に合わせるよ。
観光客とか色んなとこから来た人いっぱいやし。
大阪の右を空けるのは絶対なので、大阪から京都に嫁いだ頃は戸惑ったわ。
バス停も並ばない(京都駅は例外)けど、暗黙のルールがあり、混乱することはない。
周りの空気をさりげなく読んで合わせるのが京都。
いかにも関西人が書きそうなウザ面倒くさい記事
※39
通天閣署のメンバー、亀有に越して来ましたからねwww
両さんが大阪に取り残されて関西弁が身についた話は笑いました。
長命寺ってのを「桜もち」って認識は無い。
餅じゃないじゃん。
ちゃんと餅であんこ包んでるよ?
>北関東
秋田と島根は隣県に対し喧嘩を売っているとしか思えない
あんこも、粒あんは“半〇し”、こしあんは“全〇し”と、言うとか。ただ、こしあんを餅でクレープのように包むのは最近の事で、単に包み込むのに“手間が掛かる”からでしょうね。
様々な食べ物の流通が、東と西で異なっていた江戸時代まで、互いに独自の食文化を持つのは当たり前の事で、江戸以降についても“自分達の食文化を守りたい”思いから、違いのあるままである事は、素晴らしい事だと思いますがね。
>保守速は昔から関西というか大阪叩き酷いじゃん
関西全体の話なのに関西人じゃなく大阪人なんて叩き目的以外で使わんだろうし。
別に叩いてないと思うが。アホ・馬鹿分布図みたく
それぞれ地方色あって面白いってことだろ。
いつも食べてる桜餅は道明寺って言うのか。初めて知った。
美味しいよな。見た目も美しいし。
確かに関東風のは軽い感じに見るな。簡略系って感じ。
別に悪くないと思うぞ?食べたことないが、美味しければいいじゃん。
あと、おはぎは餡子が外側、中にもち米だから、おはぎに似てるは間違いだと思うんだが。
産まれてずっと関東だけど道明寺しか見た事なかったけど
あれ?おかしいなと思ったら地図の島根になっとく
丸っこいのはコンビニくらいでしか見ないと思う
※13
クソコテ消して別人になるなら文体変えろや、恥ここ
原発のトップはNHKのトップてw
おいいw
強制提訴てwやっぱり終わりだわw
鼻血んぼwかよ結局w白血病?甲状せん癌?もうしらねw
みんなタヒぬわ平和ボケしてた罰があたるわw
高浜原発で原発テロだわこりゃw
ウイルスとテロリストをおもてなしするおバカ平和ボケ集団のトップはやはりw犯罪者やんかw
俺は、ガキの頃から長命寺っていうやつが桜餅だな。
おはぎのやつは、食ったことないけど味は想像できる。
つーか、そんなに桜餅って食わねえよな。
関東生まれ関東育ちだけど桜餅は道明寺が普通だと思ってたよ。
近所の和菓子屋でもスーパーでも道明寺の桜餅しか売ってなかったし、カントウガー、カンサイガーとか言い出すまで関東風とか言われる桜餅なんて食べたことなかったな。
桜餅と認識していなかっただけでスーパーにはあったかもしれないけど。
>いかにも関西人が書きそうなウザ面倒くさい記事
※32よ、これこれ。こういうのが叩きってヤツだ。感情的に火傷してるだろ?
こういうヤツは関西や大阪を叩こうって脊髄反射してるだけだから
相手するだけ無駄ってヤツ。
保守速のコメ数稼ぎには貢献してるから、放っておけ放っておけ。
何で関西人は納豆食わないの?あんなに上手くて栄養あるのに。
関西の方、教えて下さい。
昔、学校の調理実習で作ったのが長命寺だった。
でも最近スーパーで売ってるのは道明寺しか見てない。
ちなみに青森です。
両方とも食べないな、甘いもの!。
もちろん、春になると見るんだが。
桜はどんな味なのか?。その程度。ww
※28
家の両親 山陰出身で正月は雑煮じゃなくて ぜんざい だぞ
何だ、このスレ。地域が違えば別物はあるだろ。それがどうした
※59 関西は外国だぞ。失礼だwww。by 東京人
どっちも嫌い。美味いと思ったことないのでとうでもすきにして下さい。俺的には豆大福がうまい。
>何で関西人は納豆食わないの?あんなに上手くて栄養あるのに。
関西の方、教えて下さい。
両親は健康にいいからって毎朝食ってるな。
俺は臭いがダメ。ネギやら卵やらトッピング変えれば
いいよ?って言われてもダメだったわ。
パンや寿司でもたまに入ってるの見掛けるけど
食べる気になれない。
つまり、一般的ではないが食うヤツは食う。
※59
関西人だけど納豆は大好物です(半ギレ)。
決めつけは良くない。
※67
荒らしさんだから、放置放置。
構うとダメだよw
大昔の子供百科事典には
関西は道明寺、関東は長命寺の桜餅の写真が載っていた。
今時和菓子買うのに現物見ずに買う奴などいない。
余程気の知れた店で買うならまだしもそれでもショーケースの在庫の数を確認して買う。
「違うの出てきた」って話も有り得ない。
大体どこの店でも両方売ってる。
片方しか売ってない場合は「道明寺」とか「長命寺」とか名を出してるのが普通。
ばっかじゃね~の^^
桜餅から納豆へ スレ変更しました。 www
一部の大阪人とか関西人てあえて大きなくくり使う人ってやたらと起源主張するよね
あっ、察し
※67
お。良かった^ ^
まあ、関東にも納豆嫌いな奴はいますからね。
※13
関東と関西が対立してるわけじゃないし、そもそも文化・慣習の違いを考えると関東関西の二分で済むほど単純じゃない。
東京人ですけど、左のタイプをずっと食べてきたよ。
関西でも一部の地域で納豆を喰うが、納豆というのは保存食。
関西は昔から食が豊かだったため、匂いのきつい物(発酵食品)を食べなくてもすんだ。
そもそも納豆は貧しい地域の食べ物だからな。
※13 こいつ、日本人じゃないだろ。帰化人か。
こんなのスーパーですら両方売ってるのに何を今さら
東京,神奈川でしか生活したことないけど、両方見てるし食べてる。
近所にスーパーいくつもあるけど、どちらのタイプも並んでいるわよ。
むしろ秋田と島根の飛び地具合が不思議ね。
※59
関東人だけど納豆嫌いです。
ネバネバしているのはまだいい。
しつこく糸を引くのが気持ち悪いのと、口に苦味が残るのが嫌いな理由です。
自分以外の家族は普通に食べるけど。
※13
いいからオメーは氏ねよボケ
つーかトウホグのド田舎だが、こんなんどっちも売ってるぞw
俺は道明寺の方が好きだがな
申し訳ないけど、関西と関東の歴史の差は歴然だから
元々関西の方がずっと日本の中心で栄えてたし文化も豊富
【 分断演習 】で検索
日本人同士の仲が悪くなると、都合がいい連中が日本にはたくさんいるんだよ。
もともと、違うものが売られていて、
いつの間にかどっちも「桜餅」という名前になった。
それを、いまさら並べて「こっちが本物」だとか、、、、
バカじゃねーーの?
本物の長命寺の桜餅喰った事の無い奴は黙りなさい。
桜葉3枚に包まれていて、開いてみると白い薄皮にこしあん
葉を一枚だけ付けて食べる長命寺は別格。
葉っぱが嫌い
というか前からある話なのに「買ったら違う」とかライターが物知らずすぎて白痴ぶりを晒してるだけだろこれ
記事自体が悪意丸出しの分断工作
東京の〜とか頼んだら違うのが出た〜とか創作し過ぎ
でました〜大阪人の地元自慢・東京いやや〜
あのな、桜餅ってのは、江戸時代の長命寺が発祥なの
なんなんだよ道明寺ってよ、
起源主張してるんじゃね〜よ
道民ですけど、道明寺しか見ませんね。
長命寺食べてみたいです。
一度道明寺の桜餅を作ったことがありますけど、割と簡単に作れますよ。
納豆も大好きです。
道明寺の方がいい。
◆ の本は違法者を国外追放しなさい!-1
10か月で3200万円以上の売り上げを隠し、生活保護費317万円をだまし取る不正受
給!!(京都市)
デリヘル経営の韓国籍の女、白順子(43)を逮捕ここまで来ると、白順子(ペクスンジャ)への生活保護の支給を認めた京都市役所の関係者も厳しく処分するべきだ!
朝鮮大学校元准教授、処分保留で釈放!?
架空名義のクレジットカードで買い物をしたとして、詐欺容疑で逮捕された朝鮮大学校元准教授(49)について、東京地検は23日、処分保留で釈放した。地検は「諸般の事情を考慮して判断した」と説明している。
北朝鮮のスパイである朴在勲(朝鮮大学校の元幹部)は、韓国の協力者に多額の工作資金を与えたり、特殊な暗号を使ったメールで北朝鮮からの指示を伝えるなど対南工作で主要な役割を果たしていた。
さて、外国人犯罪については、普通は国外追放することになっている。日本でも外国でも同じことだ。2010年にはスイスで、外国人が生活保護を不正受給したら自動的に国外追放する法改正が国民投票で承認されて話題となった。
スイス、外国人犯罪者を自動的に国外追放へ! 生活保護の不正受給も対象
極右政党『スイス国民党』が国民投票を主導し賛成多数で承認。
◆ の本は違法者を国外追放しなさい!-2
本来、日本の法律でも、犯罪を行った外国人については、裁判で有罪が確定し刑期が終了すると国外追放することになっているが、1970年以降、在日韓国人と在日朝鮮人だけは誰一人として犯罪事案を理由に国外追放となっていない!
在日韓国人については韓国政府との間に1965年に結ばれた日韓基本条約の付帯協定「在日韓国人の法的地位協定」によって、内乱罪や麻薬事犯などの重大犯罪以外では韓国に強制送還できないことになっている。
しかしながら、麻薬事犯や懲役七年以上の重大犯罪と規定される事犯で有罪となった在日韓国人と在日朝鮮人も、1970年以降は誰一人として強制送還されていない!
日本は法治国家ということになっているが、歴代日本政府は在日韓国人と在日朝鮮人に対してのみ、法律を無視した「在日特権」を認めて、在日犯罪者たちを野放しにしている。
外国人が日本で生活保護を受給すること自体が憲法&生活保護法に違反している。
日本で生活できなくなった外国人については、それぞれの国籍を有する国家の政府に保護させれば良い!
その上に現実問題として在日朝鮮人や在日韓国人に対する生活保護の審査が甘いことも事実だ。
政治家、役人、読んでますか!違法者7には厳しく対応しなさいよ!
関東版て柏餅みたいに葉を剥がさなきゃ食えんのか?
関東風、関西風いろんなのあった方が面白よね。
離島風とか北方風とかあるといいのに…
狭い日本であーだーこーだー言わんくてもいいんじゃね?
関西のも美味そうだな
これだけ道明寺、道明寺と連呼してるのに、誰もF4に触れない件!
秋田県南出身、東京23区在住です
関西の桜餅、初めて知りました
個人的に、甘いごはんのような食感のものは苦手なので、生まれが秋田県でよかったかもしれないと思いました
一つ賢くなったような気がします
保守速さん記事紹介ありがとうございます
どっちでもいいよ以上!
いろんなサイトでこのネタが毎年話題になるのは何故だろう…
タコ焼きの話が出たので少し。
関東で本場関西のタコ焼きを流行らせたら億万長者になれると思う。出汁が効いてて旨いんでしょ? まだ味を知らない関東人も山ほどいるし、食ってみたいと思っている人もかなり多いと思う。
圧倒的に道明寺のほうが美味いけど、こんな例は他にいくらでもあるだろ。
きつねうどんだって、関東と関西では具が違うし。
どっちでもいいよ
くだらなさすぎる
関西人ってやたら関東に突っかかる昔自慢な連中だよな
部落落ちしてるのに気づきなさい
※急に長命寺が桜餅と言われても受け入れられない
↑こう言う偏屈な一言が問題になる
三つ食えば
葉三片や桜もち
高浜虚子
これは葉が三枚だから道明寺の桜もちだね。虚子は葉を取って食べたみたいだけど、私は桜もちは葉っぱごといただくよ。もともと固くなる前の若葉を絶妙の塩加減で漬けてあるから、そのまま食べられる。ヤマザキもそのまま…ちょっと固いけど(笑)。
桜もちより、私は節分の恵方巻きの方が気になるわ。あれは上方の風習で関東には全くなかった。
それがセブンイレブンのおかげで、今では全国的にさも昔からある風習のようになってしまった。
上方の芸妓さんが紅も鮮やかなお口で、大きな太巻きをほうばる。ちょっとH。フランスでは淑女がアスパラを食べるのが、やはり同じ意味合い。
なんでも広めればいいってものではないと思う。
桜餅が2種類あるって幸せやん?
by大阪人
※訂正
道明寺→長命寺
春だなぁ…
新潟県だけど、道明寺が桜餅だと思ってた。
今は東海エリア住みだが関東の桜餅が無性に食べたくなる
こっちじゃまったく見かけないんだよなあ
道明寺粉のは30年前くらいに突如地元でも流行りはじめたイメージがある
あと桜の葉がフィルムにプリントされたやつは悲しくなる…
両方セットにして食べるのが好きだわ
みんな~
喧嘩はやめてよ
同義で見た目、食感の違う食べ物(しかもデザート的)が
この国にたくさんある。
豊かな事じゃないですかo(^-^)o
隅田川の向島にある長命寺の桜餅は三枚の葉っぱで包まれています。
お店の人に「かわをむいて、お召し上がりください」と言われた遊興客は、隅田川の方に向いて葉っぱをつけたまま食べたそうな。長命寺の桜餅といえば、必ず聞かされる話です。
ところで、松江藩主松平不昧公(1751ー1818)は茶道をこよなく愛した人でした。彼が松江藩に長命寺桜餅を江戸より持ち帰り、茶菓子として用いたのが、鳥取地方が長命寺桜餅系の始まりのようです。松江には茶席用のおいしい和菓子がいっぱいあります。(ちなみに、ワタシは東京人です)
なにこれ(笑)
こーゆーのって、和気あいあいと
「ウチ(関西)はこんなん」
「俺の方(関東)はこういうやつ」
「私んとこ(東北)こうよ」
と楽しく語らう話題やろ
思ってたんと違うなら「違うくて驚いたわ!」で切り込んだらええ話やってことやな
北海道での商売人は関西圏の人材の影響が強い。
それとは別だが、たこ焼きの「銀だこ」への批判を最近目にしたけど、関西人は自分たちの価値観しか認めないのか。
うどんもラーメンも雑煮も味噌汁も全国各地にバリエーションがあるから面白い。
自分はどちらも好きだ。甘すぎなければ・・
桜餅ももっと種類があってもいいくらいだ。
関東で生まれ育ったが、そもそも道明寺自体があまり好きではない。母も関東の家系だが、やはりそう。
道明寺が好きな人がいるのは知識としては知っているが、身近に道明寺を好む人はほとんどいない。
一時期、家族の仕事の都合で関東に住んでたけど
スーパーで売ってる桜餅が長命寺タイプだったので「なんじゃこれ?」だったのは懐かしい思い出。
あと、すあまとかいう和菓子も関西ではなじみがなかった。
でも関東で一番謎だった食べ物は「ちょろぎ」。真っ赤な芋虫かと思った
関東でもどっちもあるけど
だぁらね、道明寺が好きな人がいるのは知ってるけど、身近にそういう人はいないからさ、やっぱ関東では関東の桜餅の方が需要あるんだよ。もちろん道明寺も食いたいなって人もいるだろうから、道明寺も時々売ってるの見るけどさ。
どっちでもええ。とあれは葉っぱの風味が8割の和菓子やろ。
桜の葉の塩漬けで包まれていた記憶が。
味覚の固定は思春期だそうだ。
半島の人々も思春期までに種々いろいろ味わっておくべきだろう、一品に拘らずに。
柏餅も関西は道明寺だったな
桜餅の元祖が長命寺
道明寺の桜餅は元祖と名乗る店がたくさんある。
桜おはぎと桜まんじゅうに改名すべきでわ?
>長命寺派
島根育ちのこの爺の記憶では 給食のデザート、商店街のお茶うけで売っていたな。
あんこをピンク=クレープにくるみ、独特の葉っぱで包む。….それが桜餅。
『 ピンクのおはぎ 』だろっと思っていた。….きつねうどんのような話だな。
桜餅ではないけれど、昭和天皇と皇后様が柏餅を葉っぱごと召し上がったエピソードが面白いよ。
ある日、大善でフランス料理を担当していた渡部さんという方が「これをお出しするように」と上司に言われ、桐箱に入った柏餅を御所にお届けしました。
衝立のむこうには両陛下がいらっしゃる。その時昭和天皇が「これは美味しくない」と仰った。ガ~ン。
びっくりして、その後下げられたお皿を拝見すると、柏餅の葉脈だけがきれいに残っていました(笑)。
宮中ではお皿の上にあるものはすべてお食べになる決まりだそうです。天皇皇后両陛下は桜餅と同じように柏餅を葉っぱごと召し上がったらしい。
「きちんと葉を開いてお出ししないからよ」と女官や上司からきつく叱られたそうです。
ではなぜ、お付きの女官は「葉を取ってお召し上がり下さい」と両陛下に進言しなかったのか。陛下から「どうやって食べるの?」とご下問がない限りお話しできないんだそうです。
なんだかちょっとほっこりしますね。
長命寺の皮って小麦粉じゃなくて米粉じゃね?
これから桜餅の桜の葉っぱがパンティーに見えてしまうかもしれん・・どうしてくれるんだ・・
島根・・・・・・
美味しそう
どちらも好きだけど長命寺が好き。
まったく違うかもしれないけど推察してみよう~。
秋田(秋田市)が関東風なのは もともと常陸の源氏の名門 佐竹家が
関が原で転封(50余万石から20万石)になったことが関係あるかもしれない。
島根は出雲と石見に分かれるが
出雲(松江市)は江戸期の途中で一門(家康二男 結城秀康の松平)が18万石で収めたから
関東に習ったかもしれないが
石見の浜田市は大体が松平(松井) 津和野市は亀井家だしわからん(笑)
すまんなw
なにー!
出雲の島根。コーカソイドの遺伝子がわずかに残る、秋田。秋田美人もあったな。
ここには何かある!
江戸っ子なんで、桜餅ってえとやっぱり長命寺だけど、
道明寺も好きだよ。どっちもおいしいよね。
雛祭りも近いし、久しぶりに桜餅買おうかな。
花より男子を思い出す。
確か月見だんごも違うんじゃなかったっけ?
関東でも認知度あるものを「関西風」と言うから嫌われるんだよ
そんなに絡んでくんなよ
関西風の桜餅の方が美味しい!
どっちもあるよ~関東の神奈川住み。和菓子屋さんによって工夫をこらし違いを出してたんだと勝手に思ったw美味しければどっちでも良いわ。
山形だけど両方あるわ。桜餅と道明寺として売られてる。長命寺って名称は初耳だけど。
両方美味しいよね。自分で作るのは道明寺の方だけど、今度長命寺にチャレンジしよう。
そうなのか、どっちも見かけるな。
どちらも美味しいのでアリだと思ってます。
おらは絶対長命寺。おはぎのツブツブ苦手だし。
ちなみに秋田だよ
関西に住んだことないけど、桜餅は道明寺が好きです。やはり関西に文化の歴史を感じるわ。
北海道は関西風だ。 関東風のだんごみたいなのは見たことない。
東京人って東京の価値観で日本を考えてるからめんどくさいけど
関西人って日本が東京と関西だけだと思ってるから、もっとめんどくさい。
あんたらを東京以外の地域の代表にした覚えないんよ
※13
俺たち日本人は朝鮮人と違って、北と南で戦争しないんスよwww
朝鮮人と違って選民意識はないんで、一族以外みんな敵だとか考えないんスよwww
期待通りにいかなくてスンマセンwww
どちらもうまそうだ
関東は分布図納得
どっちも見るけど、そういうもんだと思ってた
ちゃんと由来があったんだね
どっちもよく食べたよ。
あんこを多めに食べたい時は断然長命寺w
柏餅も草餅も好きだけど、ずんだ餅が一番だ~
桜色した餅はみんな桜餅だよ
その中に道明寺と長明寺があるだけ
好きな方を食えばいいだけ
単に、一方がメジャーで他方がマイナーなだけでしょ。
関東で生まれ育って、さらに「関東=メジャー」って思い込みがある人には、すんなり受け入れにくいだろうけど、
関東独特(他の一部の地方にもあるけど)のものと考えればおかしな話ではない。
ひなあられも東西で違うね
関西は色んな味の小さなおかきの詰め合わせという感じで、
関東は白っぽくて、口の中に入れるとさくっと溶けるやつ
今は東西どちらでも売ってるけどね
未だに関東で売ってないのは鏡餅の串柿か
串柿がないと三種の神器の見立てにならないから、不思議に思っていた
関東でも老人に聞くと知っているんだがなあ…
桜餅食べる習慣も花見する習慣も家にはなかったから桜餅って言われてもどっちもピンと来ないな
むかーし食べたのは>>398みたいな奴だったと記憶してるけど
知るか!
関西が元祖桜餅で関東のは新作桜餅だろ
どっちでもえ~けどwwww
関係ないけど ワイは京都の生八つ橋が好き…(´ω`)関東もんですが
秋田県と島根県の飛び地感が凄いw
違うのはしってたけど
関西の道明寺粉のほうが好きかな
食べ物話になると断然西に行くほど気候が暖かくなるから、作物文化の歴史的な形成が多種多様になるんで、味も料理も様々に増えるよ。東京・関東の人は(金だしゃ何でも食べれるが)基本的には口が貧しい味覚感覚してる事実あるよ。いい悪いの話ではなく、歴史文化の形成土壌の問題だから。
美味しい見た目もいいもの食べたければ関東住むより断然関西だよ。
でも一番好きなのは生麩にこしあんはいってるやつ、食感と塩味がたまらん
東京生まれ東京育ちだけど桜餅とだけ言えば長命寺のほうが一般的だな
道明寺のほうは道明寺って名前で出てる
個人的に好きなのはやっぱ長命寺かな
まあおいしけりゃどっちでもいいじゃん
クレープタイプはあまり美味しくないというか、はっきり言うとマズイ
関東人だけど両方好き。
ところで長命寺を桜”餅”と呼んでも別におかしかないと思う。
中国語だとお好み焼きもピザも「薄餅」だからな。
島根と秋田の飛び地が面白いねえ。
歴史の妙だねー。
食文化は、関西風が好きです。
両方好きはアカンのか?
桜の葉をパンツに見立てた>>562が上級者過ぎるw
不昧公、なぜ!!
ごめん、道明寺のほうが好き。
なんにしても、最初にケチをつけるのは関西人
※18
左空けて左を歩かしたら左側通行じゃん
右左もわからないのか関西人は?
またまた和菓子屋登場w
長命寺の桜餅ってのは小麦種の薄皮で漉し餡を挟んで(薄皮2枚で餡サンド)桜葉3枚で包んであり結構お値段お高め!
寺の門前ので食べる名物みたいなもん。
それを簡素化して庶民の味にしたのが薄皮⒈枚で餡を巻いて桜葉1枚で包んだ関東風巻き皮の桜餅。
先にも述べたけど関東で道明寺の桜餅が出回り始めたのが約30年前からなので40代以上の方には巻き皮の桜餅の方が馴染みがある感じで40代未満の方にはコンビニやスーパーなんかで見かける様になった道明寺の方が馴染みがあるかも。
ちなみに作り方にもよりますが道明寺種の方が日持ち(固くなりにくい)がするのでスーパーやコンビニに。
巻き皮の方は和菓子屋さんの方が見る機会が多いかも。
関西人「ウチらの方が正解、関東モンは間違い、偽モン」
韓国人「ウリたちが正しい!チョパーリは間違っている!」
地域性を認めず何かと自分等が正しい!と連呼するとこが似てるよな、韓国人と関西人って。
桜餅があの飯粒の食感がいいんだろうが!
葉っぱごと食べれない・・・けど、どっちも好き。
小さい時は桜餅の葉っぱ外して食べてた
今はにが~いお茶と、葉っぱごと美味しくいただく
年取ったなあ…(´・ω・`)
どっちもうまいだろ
何が正解とかないし本来はほのぼの話題のはず
なのにやれ歴史の長さがどうだの昔から文化の中心はだの
韓国人レベルのバカがいるから日本が在チョンにやられるんだよな
埼玉だけど関東風の桜餅見たことないわ
関東も関西も住んだけど、コレはさすがに京都の物が有名だわ。
有名じゃん超有名じゃんw
10人に聞いたら9.8人ぐらいは知ってそうなぐらい有名じゃんw
柏餅の丸いのと折り畳みのも関西関東の差なのかね
ちなみに静岡県西部ではどちらの桜餅も売ってる
都民だけど道明寺しか食べたことない
東京だけど最近コンビニの桜餅にハマっててツイ買ってしまう。関西のだったんだね。ツヤツヤしてて凄い美味しい。
埼玉だけど、どっちも見るね
東京にも、韓国人はいるだろう 関西にもいるがな
あっ!
北コリアン誘拐事件の多い所が長明寺なのか!!!?
元はといえば、関西だろう 桜餅は 関東が、パクったのか?なら、韓国人は、関東だろが
東京生まれ東京育ちだが、関西タイプの桜餅しか見たことないで?
関東の桜餅も 関西の桜餅も、日本人の感性のある一品。半島チョンには、関係ないわ
都内の虎やさん、期間限定で 長命寺桜餅販売してると思います。
地方の虎やさんでも 長命寺販売してほしいってお願いしましたが、難しいようです。
新潟県内ほぼ道明寺ですが、長命寺の方好きなので探したところ、上越市 土肥菓子店、新潟市 秋葉区 古泉さんで、期間限定販売するようです。
どっちでもいいかな
でも巻いてる方が手では食べやすいよ
あと食感がもちもちしててて美味しい
どっちも美味しそうヽ(^0^)ノ
桜餅って食べるとなんか幸せ~な気持ちになります。
そこでOINK
発祥の地は・・・来ますぜ!!!
向島に美味い桜餅の店がある。
だが、その近所のきびだんごも美味いんだ。
百花園に来た際にでも行ってみてね。
※171.
なるほど、俺がオッサンだからお萩タイプなじみなかったのか。
東京の下町だが、うちの前が和菓子屋は、どら焼きタイプしか売ってなかったんだよ。
長、道でもいい。
TPP参加問題、製造業にとっても無益、農業には壊滅的打撃も
ttp://toyokeizai.net/articles/-/8858
報道されないTPPの21分野まとめ 医療・労働関係他
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/lifesaloon/1455550508/
道東住まいだけど売ってるのは関西よりだな
関東のは四角い八つ橋ってイメージ
398の画像のやつも見たことが無い
へー 丸いのしか知らなかった
桜餅は大好物、あんまり安物はおいしくないw
そこそこのお値段のがいいね
島根県雲南市のクリーム入りのクレープ桜餅はメチャメチャ美味(ステマ)
関東だけど桜餅と言えば道明寺みたいなやつだけど
6年ぐらい関東にいるが桜餅の違いとか初めて知ったわ
道明寺とかいう名前で呼ばれてるんは関東きて知った
食いもんは負けないわ
仕事で東京来て「すあま」を初めて見たときは、カマボコだと思った
あと「ちくわぶ」に衝撃を受けた
和菓子屋さんがおっしゃるように、昭和の終わり近くに東京に引っ越してきたら桜餅がなくって驚いた。なんじゃこりゃ~っ!!だった。その頃は同じくお花見団子もなくって、お花見団子が恋しくて恋しくて涙した。
生れて数十年東京に住んでるけど左しか知らなかった・・・
食ったことあるのも左だけ・・・
まぁー自分で買ったことないし
買ってきてくれる人が左を買ってくるだけかもな
> 先が細いと途中で破れて剥ぎにくくない?
桜の葉の塩漬けです。喰えます。
近所のスーパーでは道明寺と長命寺の2種類が二個づつ入った桜餅が売られてるよ。個人的には西日本の生まれだから道明寺のが好み。八重桜みたいで可愛いよね。
山形の俺から言わせりゃ、旨ければどっちでも良い。
関東の人間だがなんじゃこれやで
店によるだろ
なんか桜餅みたらファミコンの妖怪道中記やりたくなったおw
葉っぱ剥がすのマンドクセ アレ好きじゃない。
道明寺って近鉄南大阪線にあるあの道明寺??
全国区やったんか・・・衝撃やわ
たしかに島根の和菓子屋で桜餅と言えば長命寺の方
クレープ状だけどモチモチしてて美味しい
道明寺は道明寺という名前のお菓子として売ってるけどなんでこんな飛び地になったのか
お店によっては両方置いてるから食べ比べ
長命寺は乾燥しちゃって賞味期限短いから作るお店少ないんだわ
で?
どうあっても東京のものは認めないって態度が浅ましいわ。
東京生まれ東京育ちだがおはぎ風の桜餅しか食べたこと無い。
神奈川だけど、左のしか知らないぞ…
あのつぶつぶがいいんだよ
クレープなんざ洋菓子じゃん
※211
なんではがすのさ
こういうとこでもそうだけど、関西が食い物は一番って刷り込まれてきたから、高校生の時に初めて大阪に行くことになった時はグルメパラダイスみたいな感じを期待してたんだよなぁ…
でも、何食ってもアホみたいに甘く味付けされてて、素材の味のキレも全然感じられなくて、全然好みに合わなくて本当にがっかりした。京都も似た感じ。大阪ほどむやみに甘ったるいことは少ないけど。
それからも関西の味には時々触れるけど、ほぼ例外無くそういう味。おかげで最近は、関西の人がよその味をくさしていると軽くイラッと来るようになった。
※219
美味しくないから
福島だけど両方ある。 どっちも美味しいけど
個人的には関西風のブツブツが好き。
だけど関西のは、おはぎみたいって言ってるけど 硬いの?
こっちでは泡饅頭みたいに柔らかいんだけど・・
わからん・・・
でも、うちは桜餅より泡饅頭が好き。
ごめんなさい
会津の泡饅頭は絶品! 美味い!
割とどっちでもいい
玉袋みたいなのは手がべとついてやな感じがするってのがせいぜいかな
※59
近畿でも普通に納豆食べるだろ。
というか糸引き納豆は大阪出身の武将「源義家」(八幡太郎義家)が東北の安倍氏討伐の際に(偶然)作ったらしいぞ。
その時に東北の庶民にも教えた。
関係ないけど近畿と東北は軟水が多くて、関東と九州は硬水が多いらしい。
「すき焼き」「すき鍋」「牛鍋」の違いみたいで面白い。
今は「すき焼き」として同じものと扱われているが当初は違いがあったらしい。
鋤焼きはステーキ風、牛鍋は煮込み料理系
関東の桜餅も製法が全く違う別物であっても、れっきとした伝統ある菓子なんだから「何だコレ!?これのどこが桜餅だよ!?クレープじゃねーかww」って馬鹿にするなよ。
そもそも「餅」って日本では一般的に「餅米を使った餅」だけを指すけど、中国では幅広く主に小麦粉を使った菓子の事を指す言葉で使われていて、クレープやピザ、ビスケット、クッキーなんかも中国では「餅」の一種として見なされる。だからそういう意味では関東の桜餅もれっきとした「餅」であってるんだよ。
確かに個人の好き嫌いはあるけど、自分が気に入らない物だからって馬鹿にしていい訳じゃないだろ!!
「関西の食べ物はサイコー!!関東の食い物はサイアクー!!」とか「関西人は義理人情に熱い!!関東人は義理人情もない冷たい奴等」
とか、関西人のこういった押し付けがましい選民思想には本当にウンザリするわ!!いい加減にして欲しいわ!!
因みに俺は桜餅は道明寺も長命寺も両方好きだよ
。どちらもれっきとした「桜餅」なんだから仲良くしろよ…
関西風は粘りがあり過ぎて東京の口には合わない
どっちも違ってどちらも良い
※216
そいつはウソだわ
おれは江戸っ子だが、長命寺を見たこともないとかぜって〜ウソだわ
100%ウソだわ
※229
見たこともないとは言っていない件。
道明寺と長命寺って分類があることを初めて知った
そもそも道明寺しか見たことなかったな、もう関東に住んで10年経つのに。
※104※135※169※172※226
落ち着けよ。
誰も関東風はダメなんて言ってないし勝手に歴史コンプで発狂されても困る・・・。
というかこの程度で酷いとか言うなら「お好み焼き定食叩き」とかマスゴミ総出でもっと陰湿だったぞ。
※107※114
普通はこういう感想だろ。
美味しければいい。
仲良く、万事仲良く。
うちのあたりは、どっちもなのかw
確かに、菓子屋さんには、両方あるなぁ。
桜餅が関東と関西で違うのって、昔からテレビでやってるし、今更な気がするんだけど…。
学生だった頃、関東の大学に進学した同級生に現金書留で2千円送って「東日本のきつねどん兵衛を送ってくれ、お釣りは送料ということでオマエにやる。」なんてことやったの思い出してしまった。今なら(E)、(W)両方どこでも買えるけどな。文化の違いってのは喧嘩や議論するもんじゃなく両方楽しめるってことなんだって思うよ。他文化を楽しむ心の余裕がないのは在日チョンと難民で、少なくともまっとうな日本国民なら「へええ!?こうなってんの?」という感動があると思うよ。イヤなら黙ってくわなきゃいい。他文化を押しつけてカネまでたかろうとする在チョンみたいなマネはしたくないしね。
桜餅うまいよな
これは飯テロ
関東にしか住んだことないから知らなかったぞ
道明寺って桜餅だったのか
※172
そもそも
東京を代表する和菓子屋「とらや」は京都の店
東京を代表する料亭「なだ万」は大阪の店
日本を代表する調理師学校「辻調理師専門学校」は大阪の学校
ぶっちゃけ現実として「正しい」んだよ
明治時代まで江戸では砂糖と醤油を混ぜて煮込んだイギリス料理みたいなモノを食べてた
明治になって上方から料亭やお菓子屋が来たから食の質が向上した歴史がある
むしろ東京発の味が正しいとする方が韓国っぽい起源主張だ
でもまあ件の長明寺桜餅は江戸時代の江戸で出来たからこれは関東の完全オリジナル
誇れるお菓子だな
ちなみに俺は関東人(埼玉県民)だが食史(特に日本食)に興味があって趣味で史料を調べてる
日本の歴史はほんと面白いわ
桜の和菓子の時期だねぇ~
さくらあんが詰まった和菓子が大好き!
道明寺は歯にくっつくから嫌い。
※232
歴史コンプとかその発想が韓国人レベルなんだが本人は気付いてないようだね
どっちが正しいとかうちが起源だとかそんな事どうでもいいよ
食べればどっちもうまいんだから
両方好き!柏餅も味噌餡好き!
※240
いや韓国人に歴史ないじゃん・・・気に入らない奴を韓国人呼ばわりしたいだけだろ君。
そもそも俺は※232で美味しければどっちでもいいって言ってるし。
こうゆう違いの歴史が面白いのに敵対させる意図で道州制にもってこうとしてる朝鮮マスゴミを早く殲滅して下さい。
次は何の食べ物を対決させるんだろうね
共通点はコチニール
関西から同心円状に文化が伝わっているから中四国と東北が似てるってのはそこそこあるよね。
京水菜のごとく道明寺の桜餅は東京にも受け入れられそうだね。
別に驚くことないだろ
今どき、ど田舎にでもあるイオンだとかアリオだとか行けば、両方売ってるじゃねぇか。
何を今更って感じだな。
東京で食い物に期待する方が馬鹿
あいつら舌がないんやで?
>店頭に並んでるのを買うわけだから
>「買ったら違うのが出てきた」
>はおかしい。
美味しいと聞かされ、他のメニューには目もくれず桜餅目当てに行ったら十分あり得る
このパターンで注文をした折、「申し訳ございませんが、本日○○は切らしておりまして~」はダメージがでかい
※242
韓国人呼ばわりしてないよ
ただ単に君の思考法が韓国人レベルだといってるんだが日本語がわからないのかな
歴史コンプとかその発想が韓国人レベルなんだよ
図星を指されて悔しいのは解るがね
しょぼーん
道央だが、道明寺だな。ただ亡くなった祖母が秋田出身で長命寺のことは微かに聞いた記憶がある。
まあ俺は例え三月三日といえど、いちご大福一択!
※154
俺もそう思ってたけど、関西の桜餅は長命寺が元になって出来た、というのが定説らしい。
※193
向島の「長命寺桜もち」さんかな?
ここって、1717年に長命寺桜もちを最初に売り出した人が開いた店なんだよね。
売ってるのは桜餅のみ、という。
※45
はい、残念。
大阪では確かに左空けが常識だけど、たまに左側に立っちゃう人がいる(関東からの出張サラリーマンとか、日ごろあまり出かけないおじいちゃんおばあちゃんとか、外国人とか)と、ちゃんと前に合わせてるよ。
左側のは東京では道明寺って呼んでたな。
桜餅ってのは長命寺を指す。つか長命寺とすら普通言わない。ただ「桜餅」。
今は特に区別されてないし、どっちも売ってるが。
関西以外でも道明寺を食ってるのに「関西風」とか言っちゃうのハズカシイ
※252
たかが「歴史コンプ」の一言で発狂しすぎでしょ・・・
もういいよ、下らないレッテル貼り罵声合戦がしたいだけの困った子は
それこそ韓国の掲示板で韓国人相手にでもやってくれ
松江の育ちですが、桜餅といわれて思い浮かぶのは右の長命寺です。
左は松江周辺で道明寺という名前で売られています。
西日本の他の地域の桜餅は普通、道明寺を指すと知って頭がガーンと鳴りました。
確かに道明寺のほうが桜餅という名にふさわしいですね。
113さん、島根の桜餅が長命寺中心である由来をありがとう。
江戸時代に茶菓子として江戸から伝わったものなのですね。
先日、松江の両親に桜餅(長命寺)を買っていったばかりです。
たぶん親に桜餅といって道明寺を出すと「?」という顔をしますね。
※259
いや道明寺は関西発で全国に広がったんだから当たり前だろう…
一体なにがハズカシイのだ?
というか全国的には「桜餅=道明寺」だからわざわざ「関西風」とは付けない
つまりローカルな長命寺の方に「関東風」と付けるのが普通だからな
これもハズカシイの?
※237
いろいろ面白そう!
今度、スレたてるなり、雑談スレとかにレスしてください。
そうか、長明寺は関東オリジナルなのか。
まだ食べたことないけど@都民w
食べ物は何故かいつも関西よりの新潟。
まあ佐渡の言葉は京都寄りだしね
私はたけのこの里派
私はモスバーガ派
※237
> 日本を代表する調理師学校「辻調理師専門学校」
随分軽薄な……軽薄としかいいようがない……認識ですね……本物をあまりご存じないのでしょうね。
※260
自分の発言に責任もてないんなら君はネットに向いてないんだよ
自己の間違いを指摘されて人格批判にはしるのは精神的に未熟だからなんだろうね
素直に謝ればすむことなのに不思議な人だな
35年近く東京の大田と品川の境住まいだけど、片方は道明寺と呼んで売られてた。クレープ巻のほうは、昔は見た目どうだったか忘れたがあちらをさくら餅としてたかな。今は店によるかも。スーパー和菓子コーナーには両方入った4個セットもある。どちらも好きだが道明寺のが好き。長命寺…久しぶりに聞いた、そーいやそんな名前だっけ。写真のはスーパー取り扱い和菓子そのものだ。
本来なら
「うちの地元ではこうだった」「もう一つは見たことがないけど食べてみようかな」
とか食文化の違いを愉しく比較するほのぼの話題だったはず。
なのに文化の中心はだの歴史にコンプレックスがだの
馬鹿丸出しなことを言い出す輩がいるんだよな。
食べればわかるがどっちもうまいよ。